icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科21巻5号

1967年04月発行

展望

顕症梅毒について

著者: 佐野栄春1 本間真1

所属機関: 1神戸大学医学部皮膚科学教室

ページ範囲:P.467 - P.477

文献概要

Ⅰ.まえがき
 いうまでもないが,性病とくに梅毒は奥深く人間のサガに根ざすものだけに,その根絶はなかなか容易なことではない。とはいえ,社会状勢,治療法の進歩,予防対策の如何によりその動静に大きな変化がみられる。事実かの第2次大戦後の猖獗期からさほど日を経ぬうちに,社会の安定化,抗生物質の登場と共に新鮮梅毒患者を絶えてみぬようになり,講義材料にもこと欠く有様で,いつしか梅毒が地球上から絶滅したような錯覚に陥つていた。之は我が国のみならず欧米においても同様で,Arch.of Derm. & Syph.からSyphilologyの名が消えたのもその間の模様を如実に物語る。所が昭和36年に到りかかる太平ムードをあざ笑うが如く,突如として近畿瀬戸内地方,北九州に勃発的に顕症梅毒の出現をみ,2〜3年のうちに全国的に蔓延をみて,我々専門域のみならず重大な社会問題として取上げられるに到つたことは耳新しい所である。急遽日本皮膚科学会では昭和40年5月,学会シンポシウムとして「最近の顕症梅毒」が論じられ,機関誌「性病」が復刊され,又近くは性病予防法の改正が行われる等,一般啓蒙と共にその積極的対策が講じられつつある。
 今回「顕症梅毒」なるテーマを与えられたが,今次流行の初めに当り警鐘をならした一人として適当な解説をすべき責任も感じているか,既に上記シンポシウムをはじめ各所でこの問題は縦横に論じられているので,新たに附加すべき何物もない。ここでは最近の梅毒の疫学的俯瞰につき簡単にふれ,後は主として顕症梅毒の臨床像につき自験例をもととして略述し,今次流行期の特徴の2〜3について考察することにしたい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら