文献詳細
展望
皮膚科領域における自己免疫疾患
著者: 皆見紀久男1 田代正昭1 島田勝彦1 児浦純生1 桑原淑子1 山口真吾1
所属機関: 1鹿児島大学医学部皮膚科
ページ範囲:P.855 - P.866
文献概要
現在,自己免疫疾患といわれているものには橋本病,全身性エリテマトーデス,後天性溶血性貧血,特発性栓球減少症,リウマチ様関節炎,その他の膠原病,多発性硬化症,多発性神経炎,糸球体腎炎,肝炎,重症筋無力症,肺線維症,特発性アジソン病,特発性睾丸炎,交感性眼炎,サルコイドージス,Behget症候群などがあげられている。皮膚科領域に於てはShelley3)がSLE,遠心性輪状紅斑(腫瘍に関連),悪性腫瘍に関係した皮膚筋炎,自家赤血球感作性紫斑症,自家感作性湿疹,剥脱性皮膚炎,汎発性鞏皮症,Sjogren症候群,水庖症群(天疱瘡,ジューリング疱疹状皮膚炎など),アトピー皮膚炎,寒冷蕁麻疹などをあげている。われわれも自己免疫疾患を研究する途上,まず自己抗体が認められるものを主として螢光抗体法を利用して追求し,また文献的に考察してみたいと思う。しかしながら,血清中に証明される自己抗体は病因的意義を見出すに至つていないので,自己免疫疾患と断定はできない。
掲載誌情報