icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科23巻7号

1969年07月発行

海外見聞記

ラテンアメリカ便り(3)—ボリビア

著者: 大城戸宗男1

所属機関: 1慶応義塾大学医学部皮膚科

ページ範囲:P.748 - P.749

文献概要

 ボリビアには1832年創立のサンアンドレSan Andrés大学(La Patz)とSucre及びCochabambaに併せて3つの大学があり,毎年合計100名位の医師がでている。高校迄12年の教育を経てから入る医学部は7年制で卒後国家試験がある。次いで1年間の実地修練後開業するが,多くは欧米の如く地区病院とaffil-ateしている。専門医は5年間指定病院でのtrainingを行うと医師会より免状がでるが,南米一般の皮膚科教育等については回を改めて詳述する。
 医療保険としては給料の7.5%を本人が,30%が雇用主が払い込む制度があるが,実際の加入者は総人口の20%に満たない状況である。医師は1日1時間,週に6時間働いて約300ドルの収入を得るから,この制度に賛成する者も多くなつてきている。ここでも薬価が高いが,これは国内に製薬会社が1つしかなく,欧米の会社よりの輸入に頼り過ぎている為とも云われる(Santa Cruz医師会長,Dr.Kuramoto談)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら