icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科25巻7号

1971年07月発行

特集 基底膜

Ⅰ 総説—基底膜

著者: 相模成一郎1

所属機関: 1大阪大学医学部皮膚科教室

ページ範囲:P.669 - P.676

文献概要

基底膜の形態
 光学顕微鏡でPAS—陽性であるところの基底膜は電顕でみるとbasement laminaとbasementlamellaとに識別される。
 Basement laminaは"basal membrane"97),"adepidermal membrane"または"adepithelial membrane"92)とも呼ばれ,上皮細胞の細胞膜より200〜300A隔たり,それに平行した帯状構造を示している。その巾は800〜2,000Aでunitmembraneではない。中心部はオスミウム好性が強く,その巾は500〜1,500Aでこれをlaminadensaと呼んでいる38,113)。これに反し,両端の巾100〜200Aはオスミウム好性が弱いためlamina rara s. lucidaとよばれている113)。このようにbasement laminaは3層構造をなしている3〜6,46,47,84,105,111,112)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら