icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科26巻10号

1972年10月発行

論説

結合織の生化学と臨床

著者: 山村雄一1

所属機関: 1大阪大学医学部内科学教室

ページ範囲:P.951 - P.955

文献概要

 リウマチ様関節炎(慢性関節リウマチス)をはじめ,全身性紅斑性狼瘡(systcmic lupus erythe-matosus,SLE),皮膚筋炎,結節性動脈周囲炎,鞏皮症(スクレロデルミー)など多彩な症状を示す疾患を統一的に理解する病名として登場してきたのが,膠原病(collagen disease)である.
 しかしこの膠原病という言葉はあまり適切ではない.とりわけ生化学的な知識を基礎とすると,膠原病は膠原(コラーゲン)の異常に疾病が限定してしまうような感じを与える.ところが上述の疾患はいずれもコラーゲンに限定した疾患ではなく,結合織全汎が関与するところの疾患であるからである.正しくはコラーゲンをふくめた結合織の病気,「結合織病」(connective tissue disease)とよぶべきであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら