icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科26巻8号

1972年08月発行

論説

ムコ多糖蛋白複合体について

著者: 桂暢彦1

所属機関: 1北海道大学歯学部中央研究部

ページ範囲:P.717 - P.722

文献概要

 ムコ多糖が結合組織の基質として静的に存在しているときは,すべて特有の蛋白質コアーと共有結合した「ムコ多糖蛋白複合体」として存在すると考えられている.しかしムコ多糖と称せられる物質群の生理機能を分子レベルで論ずるにはなお十分な材料はなく,著者自身,どこから手をつけてよいやら暗中模索の状態である.生命現象を扱う多くの分野で生化学的手段による開拓はかなり進み,日常的な手法として常識化しつつあるが,動的な生命現象とその病変を理解するためには物理化学的手段による開拓が今後の課題であると思う.皮膚などの結合組織は筋や脳などのようにそのままでは多くの物理化学者の興味をひきつけないであろうから,われわれは努めて物理化学者に興味ある問題を提起し,より多くの研究者のこの分野への参加を促すことが責務であろう.このような理由からムコ多糖蛋白複合体(複合体と略す)の生化学については概略を述べるにとどめ,高分子電解質としての見方が結合組織の種々の現象を理解するためにどのようにアプローチできるかを探つてみたいと思う.しかし,筆者は物理化学の専門家ではないのでシロウトの解説であることを断つておかねばならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら