icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科28巻4号

1974年04月発行

原著

皮膚科領域における血清IgE測定の意義

著者: 只野寿太郎1 赤坂陽2 大川義栄3 野上有信3

所属機関: 1順天堂大学医学部臨床病理学教室 2水戸日赤病院皮膚科 3水戸日赤病院中央検査室

ページ範囲:P.297 - P.300

文献概要

 第5の免疫グロブリンであるIgEはレアギン活性を持つタンパク質として1966年石坂らにより同定され,アレルギー性疾患との関連が報告されている.即時型アレルギー反応を呈する疾患はPrausnitz-Kustner反応によつて比較的容易に証明できるが,遅延型アレルギーを呈するアトピー性疾患でのP-K反応は陰性例が多く,抗体の証明も必ずしも容易でない.このことから血清IgE値を知ることにより,レアギン最を推定し臨床症状や治療効果との関連を知ることが可能かどうかについて検討した.IgE値は臨床的にはアトピー性皮膚炎で最も高率に陽性となるが,その他アトピー性素因を持つ多くの疾患でも陽性を示す.臨床検査室のレベルでは本検査はアトピー素因の強さをスクリーニング的に知る検査法として応用できると思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら