icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床皮膚科29巻3号

1975年03月発行

雑誌目次

図譜・389

Senile Keratosis(Bowenoid type)

著者: 木村恭一

ページ範囲:P.178 - P.179

患者 81歳,女
初診 昭和48年5月31日

綜説

皮脂中の過酸化脂質と皮膚疾患

著者: 早川律子

ページ範囲:P.181 - P.192

I.過酸化脂質とは
 これは"lipoperoxide","脂肪酸酸化物"などとも呼ばれ,不飽和脂肪酸が自動酸化という反応を経て生じた脂肪酸の過酸化物である.飽和脂肪酸は常温では殆んど酸化されないが,100℃以上の高温では触媒の存在下で徐々に過酸化物を生ずることが知られている.しかし我々が問題とする生体内反応においては全く関係がない.不飽和脂肪酸の酸化による生成物は環状パーオキサイド又はメロオキサイド等が考えられていたが1942年にFarmer1)がハイドロパーオキサイドの生成が自動酸化の初期段階にみられることを証明して以来,自動酸化の生成物はハイドロパーオキサイドであると確認され,その反応過程は図1の如くである.即ち二重結合に隣る活性メチレン基から水素が1つ離脱し生じたフリーラジカルが反応のイニシェーターとなつて連鎖的な反応を起こさせる.反応のごく初期においては約90%がハイドロパーオキサイドになるが,ハイドロパーオキサイド生成に関与したファクターが,また速かに反応の第2段階をひき起し,チェインの分断とともにリポパーオキサイドは分解されてゆく.反応の初期において水素が離脱するためにはかなりのエネルギーが必要とされるが,このエネルギーは二重結合が1個の場合には80kcal,2個の場合には69kcalと報告されている.初期反応の時点では二重結合はのこつているが反応の第2段階においては熱その他の影響によりすみやかに(殆んどは初期反応とともに)チェインの分断が二重結合のところから始まり,次第に一重結合のところにも起つてゆく.このFarmerの考え方に対しHilditch2)は図2の如くO2が直接二重結合に付加するという考え方である.この場合にも反応は連鎖的に起こると考えられ,Farmer,Hilditchともに初期段階の生成物がハイドロパーオキサイドであることには変りない.ハイドロパーオキサイドの生成を促進する因子としては紫外線,X線,宇宙線,金属イオンFe++,Fe+++,Co++,Mn++,Cu++がある.ビタミンCはビタミンEの欠乏時にFe+++の触媒作用を促してハイドロパーオキサイドの生成を促す.しかしビタミンEの存在下ではビタミンEの抗酸化作用を強めハイドロパーオキサイドの生成を抑制する.生体内において通常ビタミンEは多量に存在が認められビタミンCはハイドロパーオキサイドの生成を抑制すると考えられる.

原著

5-Fluorocytosineが奏効したChromomycosisの1例

著者: 苅谷英郎

ページ範囲:P.193 - P.197

 82歳の老農夫の右前腕伸側から手背にかけて生じたChromomycosisの1例に5-Fluorocytosineを1日6g(120mg/kg),35日間経口投与し,その後1年間経過を観察したが再発の兆なく,完治したものと思われる.本剤投与による副作用は,自覚的,臨床検査的に何も認められなかつた.5-Fluorocytosineに関する文献的考察をおこなつたが,本剤はカンジダ症,クリプトコッカス症とともにChromomycosisに対しても有効な薬剤と考えられ,今後の検討が期待される.

皮膚筋炎と悪性腫瘍—剖検輯報による統計的観察

著者: 筏淳二

ページ範囲:P.199 - P.202

 日本病理剖検輯報に記載された皮膚筋炎を選びだし,とくに随伴悪性腫瘍について検討し,あわせて外国例と比較した.
1)腫瘍を伴わない例は女に多く,腫瘍を伴う例は男に多かつた.2)腫瘍随伴率は34.7%となり,50歳以後の死亡例に限ると60.0%となつた.3)随伴腫瘍の発生部位が特定の臓器に偏る傾向をみなかつた.4)皮膚筋炎を伴う胃癌例と一般胃癌例のあいだで死亡年齢,性比,組織型に差はなかつた.5)皮膚筋炎を伴う肺癌の組織型は燕麦細胞癌に偏る傾向をみた.

いわゆるDDS Syndrome

著者: 田辺義次 ,   西村和子 ,   松葉幹夫 ,   岡本昭二

ページ範囲:P.203 - P.207

 Diaminodiphenyl sulfone(DDS)は適応症の拡大,使用頻度の増加につれて他剤と同様にその副作用もかなり多彩となつてきている.Alldayらは,DDSによる重篤な副作用の一つにDDS Syndromeという名称を用いている.すなわち投与5〜6週で突然発熱や違和感などの全身症状,皮膚症状,肝炎,リンパ節腫脹,単核症を発生するものをさしている.著者らは滴状類乾癬に,DDSを用い著効を得て投与を続行していたところ約4週で典型的な本症を呈した25歳男子症例を経験した.所見の主体は発熱などの全身症状,紅皮症様変化,リンパ節腫脹.細胆管炎型の中毒性肝炎および単核症であつた.このような例は欧米でも少なく本邦報告例も未だ見当らない.1日投与量200mgをこえると毒性が増すといわれるがそれ以下でも重症例の経験を余儀なくされることがある.本剤の有用性をそこなわないためにも副作用発現を早期にチェックするように努めるべきと考える.

毛細血管拡張性肉芽腫—単純性血管腫に併発した多発性病巣

著者: 赤井昭

ページ範囲:P.209 - P.213

 生下時から被髪頭部に単純性血管腫が存在し,思春期に至つてそこに湿疹様変化が加わり,やがて毛細血管拡張性肉芽腫の多発を見るに至つた症例を報告した.病理組織学的に腫瘤性病巣基底部においても腫瘤部におけると同様に内皮胞細の増殖ないし毛細血管の増生と肉芽腫性胞細浸潤像が軽度ながら見られた.また文献的にも単純性血管腫に毛細血管拡張性肉芽腫が合併する場合その腫瘤性病巣は多発する傾向を有することがわかる.したがって血管腫に毛細血管拡張性肉芽腫を併発した病巣の治療に当つては血管腫の範囲全体の剔除が望ましいと老える.

血管肉腫の1例

著者: 加藤礼三 ,   上野賢一 ,   大見尚 ,   高橋秀東

ページ範囲:P.215 - P.220

 74歳女の頭部に発生した浸潤局面ないしは丘疹で,再発も頭部にのみ限局していて,緩慢な経過をたどる.組織学的に管腔形成部と非管腔形成部からなる腫瘍構成であり,電顕的には両者とも細胞質には,微細線維と,pinocytotic vesiclesが著明であり脈管由来性の腫瘍と思われる.また管腔形成部の周囲に筋線維様微細線維をもつ細胞群があり,外皮細胞から平滑筋細胞への移行型と思われる.
 本症例は,臨床的に川田1)の分類によるWilson—Jones型と考えられる.

Weber-Christian病の1剖検例

著者: 福田典子

ページ範囲:P.221 - P.225

 Weber-Christian病の1剖検例を報告した.22歳女子において高熱を伴つて圧痛のある皮下結節を全身に継発した.経過中に出血傾向を増強した.発病後,約1年で死亡し,直接の死因は,剖検により左大脳半球の出血と推定された.

T.rubrumによる白癬菌性肉芽腫の1例

著者: 広永正紀 ,   川崎平和

ページ範囲:P.227 - P.233

 幼小より白癬に罹患,グリセオフルビン内服を含む様々な治療にも抵抗,軽快と増悪をくり返すうち,右下肢のびまん性腫脹・両側鼠径部リンパ節腫脹及び右大腿に大小の潰瘍化を伴う暗赤色の腫瘤形成をみるに至る.表在性病変よりT.Mentagrophy—tes, T.rubrumが,腫瘤部組織よりT.rubrumが分離された.組織では皮膚腫瘤及びリンパ節共に多数の真菌要素を異物型巨細胞を混じた円形細胞・小型組織球等よりなる肉芽腫性病変内に示した.トリコフィチン反応・ツ反応共に陰性であつた.

講座

凍瘡の発症機序

著者: 神村瑞夫

ページ範囲:P.234 - P.241

 多くの成書に「凍瘡とは自律神経不安状態を素因として,これに0℃〜5℃内外の寒冷が作用して惹起された機能的,器質的血行障害である」と記載されているが,これは主として経験的推定に基くものであり,かつ判然としない.発症機序を明かにすることは如何なる疾患でも望まれることではあるが容易ではない.しかし凍瘡では寒冷が確に一つの条件であること,患者が多く,しかも例年のごとく発症治癒を繰返すことから統計的観察や計画的臨床検査が容易であること,作用機序の明らかな薬物の凍瘡に対する効果から逆に病態把握に役立つなど有利な点が少なくない,ただ現実には凍瘡の研究といつても「何々の者が多い」,「この地区ではこうであつた」といつた報告が多く,かつ凍瘡の発症機序は複雑なものであつて,一つの発症原因で律することは困難であるという結論が大部である.
 発症機序を述べる前に臨床症状と発疹型に触れたい.凍瘡には種々の型が区別されるが,国際的には明確でない点が多い.わが国では当初伊藤教授1)が指頭大以下の浸潤性紅色丘疹を主体として瘙痒とくに加温時に強いものを多形紅斑型凍瘡(M型),欝血性浮腫を主体とし,ときにその上に水疱,びらん,潰瘍の発生を認める樽柿型凍瘡(T型)を区別された.神村2)はT型の母地の上にM型が生ずる混合型(MT型)を便宜上設定した.以上のものは手,指,足,趾を占位とし,比較的若年者に多いが,宮沢3)は耳介,足趾に発赤,腫脹を主な症状とする発赤型(E型)と頬骨部ときに指背に皮膚硬結を主徴とする硬結型(K型)を区別し,成人型凍瘡とした.そのほか下腿ときに大腿まで留針頭大の紫紅色斑ないし丘疹を作る毛包性凍瘡(Pernio follicularis;Keining)4)を加えるものもいる.外国ではPernio syndrome5)として急性型,慢性型に分け,さらに塹壕足や凍傷の一部も含めている.急性凍瘡は主として幼児が寒冷時,湿潤した状態で,保護の充分でないとき下腿や足に発症する発赤した丘疹で主な占位は下肢としている.慢性凍瘡は寒冷が繰返し負荷されて発症する下肢の浮腫性紅斑で,大部分が潰瘍を発生するものとしており,われわれの概念と異なる点が少なくない.Coskey6)のShoe Boot Pernioなども前者に属させているが,われわれの概念では凍傷の一種とみられるし,また小嶋7)の報告した乳児凍瘡なども神村8)の報告したInduratio congela—tiva buccalisに帰すべきものと考えたい.また女子下腿欝血紅斑をPernio follicularis acuminatussive planus(Klingmuller)とし,acrodermatitispustulosa hiemalisをpustular chilbrainとして凍瘡の一型として扱つているものもある.これらは寒冷が発症の一因であることは確かであろうが,症状が特殊であるばかりでなく,疫学的,病理組織所見,治療学的にもわれわれの凍瘡とは異なる点が少なくない.以上凍瘡の定義自体にも瞹昧な点が少なくないが,以下順を追つて発症機序を追求したい.

印象記

若々しさプラス楽しさ—第25回中部支部学術集会印象記

著者: 朝田康夫

ページ範囲:P.242 - P.243

 学会は,漸く深まつてゆく古都の秋色の中,平安神宮を背に疎水の流れに沿つた岡崎の京都会館で9月21日(土),22日(日)の両日にわたり盛会裡に行われた.プログラムに曰く,「学会はむずかしく構えずに楽しんで貫いたい.楽しみながら医学とは医療とはなにかと考える節になればと願いつつ」と.
 中部学会の特色として常に何か新しい企画を試みるという若々しさが感じられる点を挙げたいが,今回はその上に華やかさ,楽しさが加つて一時に比べると大変明るくなつたと感じた.

連載 皮膚科学に貢献した医学者たち・21

皮膚筋炎(その1)

著者: 高橋吉定

ページ範囲:P.244 - P.248

 本症を初めて記載したのはワグネルである.彼は初め著名な病理学者であつたが,後内科学に転じてその巨匠となり,内科患者の観察中に本症を発見したのである.

基本情報

臨床皮膚科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1324

印刷版ISSN 0021-4973

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?