icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科34巻3号

1980年03月発行

綜説

Immune Complexと皮膚疾患(Ⅰ)

著者: 益田俊樹1 植木宏明1

所属機関: 1川崎医科大学皮膚科学教室

ページ範囲:P.177 - P.185

文献概要

 抗原が生体内に入ると体液性あるいは細胞性の抗体が産生され,同じ抗原が再び生体に侵入したときに特異的に抗原抗体反応がおこる.この反応は抗原をすみやかに処理し,外界からの異物の侵入から生体を守る機構の1つと理解され,免疫反応と呼ばれている,ところが中には抗原抗体反応に引き続いて炎症など,生体にとって不利な反応が惹起されることがあり,これを特にアレルギーと呼んでいる.このうちimmune complex病は抗原と体液性抗体(免疫グロブリン)との結合物(免疫複合体,immune complex,以下ICと略す)が組織に沈着し,そこで惹起する障害をいい,この概念はすでにCoombsとGell1)によってなされたアレルギー反応の分類の第Ⅲ型に入れられているが,一方,膠原病あるいは自己免疫疾患をはじめとして多くの疾患の発現にこのICが関与していることが注目され,これらの疾患は新しくimmune complex病(以下IC病と略す)という観点から研究が進められている,本稿では次の順にIC病の基礎と臨床について述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら