icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科36巻9号

1982年09月発行

連載 皮膚病理の電顕・15

付属器腫瘍(Ⅳ)—汗管腫(2)

著者: 橋本健1

所属機関: 1

ページ範囲:P.908 - P.913

文献概要

図39汗管腫.管腔に沿った壁細胞の一部を強拡大で示した.読者は次の微細構造を識別するのに困難を感じないと思う.すなわち核(N),リゾゾーム(Ly),管腔周囲の張原線維束(T),デスモゾーム(矢尻),管腔へ突出する多数の短い微絨毛(v),および多数の糖原顆粒(g)などである.糖原顆粒はリボゾームに大きさや電子密度が似ているのでロゼット状をなすか,または多量に集積している場合(図38参照)を除いて鑑別しにくい.リゾゾームは周囲を膜で限界された中に多数の小胞を入れ,更に電子密度の高い均一性の物質も含んでいる.この型のものを多胞性電子密小体(multivesicular dense body)と呼ぶ.最も普通の型であり,酸性フォスファターゼをはじめ多くの水解酵素や蛋白分解酵素を含有している.リゾゾーム内の小胞と管腔内のそれらが非常に似ており,更に他の成分も管腔内にあるものと似ているので(*),前者が管腔内へ排出されて後者の一部となる可能性を考えさせる.×58,500

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら