icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科46巻13号

1992年12月発行

連載 皮膚科医と写真撮影・6

顕微鏡写真の撮り方(つづき)

著者: 木村俊次1

所属機関: 1国家公務員等共済組合連合会立川病院

ページ範囲:P.1115 - P.1115

文献概要

3)モノクロ撮影時に特有の事項
 ①染色法とフィルター:染色の色と補色の関係にある色のフィルターを使うと写真のコントラストが強くなり,鮮明な像が得られる.HE染色の場合,緑フィルター(図左)とLBフィルター(図右)とで写り方に差がある.エオシンのピンク色とヘマトキシリンの紫色に対して,緑はともに補色に近いのでコントラストがつく.しかし密な角層などは強染して細かい構造がみえにくくなる.こんなときはLBフィルターのほうがよい.その他の染色についても,PASは赤紫色なので緑フィルターが良く,トルイジン青の異染性も紫ないし青紫であることから緑フィルターでよい.コロイド鉄は青緑色調なのでオレンジ色のフィルターがベストである.エラスチカや鍍銀は黒く染まるのでフィルターは何でもよいが,周囲とのコントラストの差を考えるとLBフィルターが良さそうである.
 ②フィルム:銀粒子が細かいネオパンFや非常に細かいミニマックスはより鮮明な写真がとれるが,通常は手札かせいぜいカビネの大きさに拡大する程度なので,ネオパンSSで十分である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら