icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科46巻4号

1992年04月発行

連載 皮膚科医と写真撮影・2

臨床写真の撮り方(1)

著者: 木村俊次1

所属機関: 1国家公務員等共済組合連合会立川病院皮膚科

ページ範囲:P.368 - P.368

文献概要

 診療の合間の写真撮影は写真館のような形で行うのは不便かつ無理であり,ストロボによる撮影を行うことになる.ストロボの色温度は6000ケルビン前後で,太陽光と同様の昼光型光源であり,昼光用のリバーサルフィルムを用いる.ASAまたはISOは100でよく,メーカーも問わない.ストロボは最近ではカメラレンズの周囲に環状に管球のついたものが主体となっており,実際この形のものが,平面的ではない皮膚面や口腔内などの陥凹部の撮影に適している.メーカーによっては多灯発光で陰影のない均一な明るさを,一灯発光で陰影のついた立体感を得られるものがある.カメラ自体については最近のものはほとんど自動化され,焦点のみ合わせればよいようになっているが,全景や陥凹部などで出来上がりのスライドが暗い場合には,カメラのASAやISOをフィルムのそれよりも1ランク低く設定するとよい.カメラの扱いは取扱説明書をよく読んでおく.ホコリと湿気には十分注意する必要がある.
 撮影については,生ま身で病変をもった患者さんを対象とすることから,そこにはおのずから必要な手順がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら