icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科46巻5号

1992年04月発行

特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1992

II 皮膚疾患の病態

乾癬の免疫—最近の進歩

著者: 田上八朗1

所属機関: 1東北大学医学部皮膚科学教室

ページ範囲:P.57 - P.61

文献概要

 かつて乾癬は表皮の代謝異常による増殖の亢進と分化不全を主体とした疾患と捉えられていた.過去約20年の間に免疫学は急速な進歩を示した.それと轍をともにするように乾癬において免疫の関与が明らかとなり,いまや“遺伝的な特異的反応性が環境要因に反応し生じる免疫遺伝病としての皮膚炎”という地歩が固まりつつある.免疫の関与はそれぞれの時代の流れを反映し,はじめは蛍光抗体法による免疫グロブリンや補体の病変部角層の沈着の証明に基づく液性自己免疫の考えが主流をなした.その後,細胞性免疫学の発展とともに,CD4陽性T細胞,とくにその放出するリンホカインと皮膚構成細胞の放出するサイトカインの役割が重視され,現在は治療面においても,サイクロスポリン,TNF—α,抗CD4モノクロナル抗体による劇的な効果が確認された.皮疹は細胞性免疫の調節機構の異常で生じる炎症をもとに,表皮由来のIL−8や補体活性化の影響が加わり,発症すると解釈されうる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら