icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科46巻5号

1992年04月発行

特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1992

II 皮膚疾患の病態

γδT細胞の意義

著者: 島田眞路1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院分院皮膚科

ページ範囲:P.62 - P.66

文献概要

 γδT細胞の特徴を最近の知見を含め概説した.マウスにおいては胎児胸腺に存在するγδT細胞と各種上皮内に存在するγδT細胞のT細胞レセプターが一致する.すなわち最も早期にあらわれるVγ5—Vδ1は皮膚に,次にあらわれるVγ6—Vδ1は生殖器官,舌上皮に,成熟マウスのVγ7—Vδ4,5,6は腸管上皮に存在する.マウス皮膚の樹枝状表皮T細胞(DETC)に関して最近われわれは,minor populationではあるがVγ1—Vδ6というheat shock protein(HSP)を認識するタイプが存在することをPCR法を用いて報告した.さらにDETCの機能であるが,in vivoにおいてキラーT細胞に特有のパーフォリンの存在を確認し,キラーT細胞であることをみいだした.またヒト・マウスγδT細胞のリガンドとしてMHC classIbやHSPが注目されていること,さらにはヒトの感染症やサルコイドーシス,自己免疫疾患においてもγδT細胞はHSPを認識するキラーT細胞として,あるいはヘルパーT細胞として一定の役割をはたしている可能性のあることを指摘した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら