icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科48巻10号

1994年09月発行

連載

Practical English for Busy Physicians・11

所属機関: 1California大学

ページ範囲:P.944 - P.945

文献概要

Etymology,インクーネット,許可のとり方など
 Etymologyは大変興味深い学問で,英語で論文を書くのにも便利であり,また英語を学ぶのをもっと楽しくしてくれます.さてEtymologyとは何でしょうか? これは語原学のことです.多くの医学用語はギリシャ語やラテン語が語原となっており,それらの知識を少々もっていると技術的にも熟練した英語を理解したり使用したりするのに役に立つと思います.例えば接頭語の“ex”は元はラテン語であり“out of”や“away from”という意味です.つまり“excise”の場合,ラテン語のcidereから由来しており,その意味は“to cut”であり“ex”は“away from”ですから,つまり“to cut away”となるわけです.一般的に言つて英語を話す医者たちはギリシャ語やラテン語を話す人を,より教育があり,インテリジェントだと感じていますし,好んでそれらを使っています.例えば,単純な単語の“wall”よりもラテン語の“septum”を使つています.“mega”はまたよく使用されている単語で,意味は“large”.“megaconon”や“megakaryocyte”等でおなじみと思いますが,これらの単語を使用すると大変印象深く効果的です.“etythto”はもちろん“red”,“leuko”は“white”,“myo”は“muscle”で“ichthy”は“fish”です.“pemphigoid”における“oid”は“like”であり,“scaboma”における“oma”(thered nodule Seen on the head of the penis in scabies)はギリシャ語から由来しており“tumor”のことです.実に皮肉なことですが,イギリス(アメリカ人に母国語を伝えた)ではintestinal(腸)の雑誌を“Gut”と呼んでおり,アメリカでは見栄を張って“Gastroenterology”と言っています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら