icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科52巻5号

1998年04月発行

Derm.'98

皮膚科の中の—Ph. D. の苦悩

著者: 瀬尾尚宏1

所属機関: 1浜松医科大学皮膚科

ページ範囲:P.12 - P.12

文献概要

 癌という病気の免疫学的に最も注目すべき点は,癌細胞の排除に関係する免疫反応がなぜ起こらないのかということです.ところが近年の癌免疫学研究は癌の免疫治療を目指した細胞障害性T細胞の癌細胞認識機構の研究がほとんどで,この重要な命題を無視したものとなっています.これにはそれなりの理由があるわけですが,私の研究を例にお話ししようと思います。免疫反応というのは癌でも感染症でもそうですが,初期に円滑に反応が起こるかどうかが決定されます.マウスに癌細胞を移植した時は移植後5日目から7日目に免疫抑制反応が起こります.ところが,1)担癌初期に得られる癌組織は直径2〜3mm程度で,どんなにたくさんのマウスを使っても癌組織からのリンパ球抽出操作はリンパ球が居るか居ないか判らない抽出液を居ると思って行う盲目操作となり,少ない癌浸潤リンパ球を培養して増やし何とか研究することになります(研究の曖昧性).2)やっとリンパ球が取れたと思って喜んでいるのも束の間,もともと癌細胞は免疫反応が起こりづらい細胞ですから,あらゆるアッセイの結果の値は,常に低いものとなります(結果の信頼性の欠除).3)やっとある程度の結果が出て論文を書き投稿すると,こんどはコメントに「抽出したばかりの細胞ではどうなるか」など,あなたならどうやってたくさんのリンパ球を得るの?と逆質問したくなるものばかりであります(公表の困難性).以上が癌免疫研究をした者ならだれでも経験する障壁であります.しかしながら常日頃からこの研究なくしては真の癌免疫治療はありえないと考えている偏屈者の私は,日々癌組織と格闘するのであります.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら