icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科52巻5号

1998年04月発行

Derm.'98

正常?異常?

著者: 須藤一1

所属機関: 1順天堂大学皮膚科

ページ範囲:P.151 - P.151

文献概要

 最近,診察をしていて気づいたことがあります.毎日たくさんの患者さんを診ていて今更こんなことを言うのもどうかと思われるのですが,やっと正常なところと異常なところ(病気?)の違いがわかるようになってきました.腫瘍や感染性疾患ならば,「ここがちょっとあやしい!」などと思うのですが,炎症性疾患では,ひとりひとりの肌の微妙な違いもあり,さまざまな正常がわからなければ,異常すらわからないようなのです.あるエピソードです.中年のご婦人が外来にやってきて,「先生,顔が赤くなってしまったのですが…….」「どこですか?」「ここです,いつもより赤いんです.」と言われます.そこをよくみても全く正常に見え,(私はあなたの知り合いでもないし,いつもより赤いっていわれてもなあ……と思いながら)「それじゃあ,薬を出しておきますね.」などというやりとりをし,その1週間後,再び彼女がやってきて,「先生,すごくよくなりました.」「あー……,そうですか…….」(よくよくみても,全く変わっていないように見えるんだけどなあ?)というようなことがありました.しかし最近になって,患者さんの言っていることは確かに正しくて,正常なところは正常だし,異常なところはやはり異常なのだとやっとわかってきました.皮膚の診療は見た目の勝負です.どこが正常なところでどこがどう異常なところかわからなければ,治療も始まりません.しかし,皮膚科医の眼で異常なところを鋭敏に判別できれば,それがどんな原因でそうなったのかを判断できますし,治療をする上でも非常に役に立ちます.これからもなおいっそう“皮膚科医の眼”を研ぎ澄まして診療に研究に励みたいと思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら