icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科52巻5号

1998年04月発行

Derm.'98

漢方薬処方に際し

著者: 桧垣修一1

所属機関: 1富山医科薬科大学皮膚科

ページ範囲:P.166 - P.166

文献概要

 昨今各種皮膚疾患に対する西洋薬の治療薬,治療技術および診断技術等の進歩に著しいものがある.また,漢方薬が薬価収載後頻用され,古くから和漢薬が有名な富山でも各医療機関で使用されている.
 小生なりに今まで漢方と細菌に関する基礎研究を行ってきたが,臨床の場で漢方薬投与に際し思うことを簡単に述べてみたい.まず薬局あるいは他の医療機関で漢方薬を既に服用している患者が意外と多いことである.問診で見落としがちになるが,同一漢方生薬内服量が過度にならぬように気をつけねばならない.このためには主要漢方薬の構成生薬程度はおおよそ把握する努力がいる.次に投薬期間の問題がある.医師は漠然と同一剤を長く処方するきらいがあると言える.患者側もそれで納得しがちだが,西洋薬と比較して曖昧という指摘もある.臨床効果の判定の難儀さもあるが,各皮膚疾患ごとの効果判定までの投与期間の設定や処方の変更も時に必要であると言える.昨今漢方薬の副作用の報告が増加してきている.せいぜい軽い胃腸症状程度と思いがちであるが,TEN型薬疹の報告や柴胡剤の重篤な副作用も指摘される今日,漢方薬も西洋薬同様の副作用の認識で対処していくべきである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら