icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科53巻8号

1999年07月発行

印象記

「第98回日本皮膚科学会総会」印象記—総会で学んだ「これ以上皮膚科から境界領域疾患を出さないために,今皮膚科医が何をなすべきか」について

著者: 相場節也1

所属機関: 1東北大学医学部皮膚科学教室

ページ範囲:P.672 - P.675

文献概要

 第98回日本皮膚科学会総会は,桜の花が満開に咲く東京で,4月9日から11日までの3日間を会期に行われた.会頭は東京慈恵会医科大学新村眞人教授,事務局長は上出良一助教授,会場は東京国際フォーラムであった.学会は,総会の後,恒例の会頭講演で始まった.今回の講演内容は,レックリングハウゼン病に関するもので,新村教授の多年にわたる臨床経験の中から貴重な症例の呈示とそれから得られたいくつかの臨床的新所見が示された.私は,その講演で,レックリングハウゼン病という現時点では不治の病といわざるを得ない病気を持った多数(1,500症例以上)の患者,その家族と接してこられた新村先生の苦悩の一部をかいま見た思いがした.特に,先生が,不安におののくレックリングハウゼン病の患者の家族に「何も起こらん,何も起こらん」といって何とか慰めているとのお話には,臨床の原点をみる思いがして感銘を受けた.
 今年の皆見賞は,京都府立医大の松木正人先生のProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 95(3):1044-9に掲載されたDefective stratum conneum and early neonatal death in mice lacking the gene for trans—glutaminase 1(keratinocyte transglutalninase)の論文であった.ノックアウトマウスという最先端の手法を用いて皮膚のtrans—glutaminase 1の欠損したマウスを作成したところ,lamellar ichthyosisに近い臨床像が形成されたという報告であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら