患者:51歳,男性.
初診:1995年10月5日.
雑誌目次
臨床皮膚科56巻2号
2002年02月発行
雑誌目次
カラーアトラス
原著
思春期後発症女性痤瘡患者の血中アンドロゲン動態—プレグナンジオール投与の影響
著者: 相澤浩 , 新村眞人
ページ範囲:P.103 - P.105
プレグナンジオール(ジオール®)は,痤瘡に適応を有するホルモン剤であるが,その奏効機序については不明な点が多い.筆者らは本剤投与による血中アンドロゲンの変動を検討するため,女性痤瘡患者9例にジオール®を1日6錠,8週間投与し,その投与前後における血中free testosterone(FT),dihydrotestosterone(DHT),dehydroepiandrosterone sulfate(DHEA-S)値を測定した.血中DHT,DHEA-S値に有意な変動は認めなかったが,血中FT値は投与8週後にて有意に低下した.以上の結果より,ジオール®がprecursorである血中FT値を低下させる作用を有し,それが痤瘡の改善と関連する可能性が示唆された.
今月の症例
グルコン酸クロルヘキシジン含有うがい薬による尋麻疹の1例
著者: 米山啓 , 籏持淳 , 村田薫 , 新海浤
ページ範囲:P.106 - P.108
25歳,女性.初診の約1か月前および約10日前の計2回,うがいぐすり-S®(山之内製薬)を使用したところ,約10分後にほぼ全身に膨疹が出現した.含有成分の皮内テストを施行したところ,グルコン酸クロルヘキシジンで陽性であった.また,塩酸クロルヘキシジンの皮膚試験も陽性であった.クロルヘキシジンは消毒薬や抗真菌外用薬などに含まれているので,今後注意を要する.
鼻に生じたkeratoacanthome pluri-kystique pseudo-sébacé(Degos)の1例
著者: 小澤麻紀 , 高橋和宏 , 木村裕 , 渡邉昌彦 , 田畑伸子 , 舩山道隆 , 田上八朗
ページ範囲:P.109 - P.111
43歳,女性.鼻に紅色の丘疹が生じ,急速に拡大した.当科初診時,紅色で表面平滑なドーム状に隆起する径2cmの結節を形成していた.組織学的には多数の角質嚢腫の形成がみられ,kerato—acanthome pluri-kystique pseudo-sébacé(Degos)と診断した.ブレオマイシンの局注を施行したが,皮疹はさらに拡大した.皮疹出現から約4か月後に粥状物の排出が起こり,皮疹はその表面に角化性顆粒状の硬化局面を残しながら平坦化し始めた.この硬化局面を短パルスCO2レーザーを用いて剥削することで,さらに角質物の排出を促して治癒を進め,かつ整容的にもよい結果が得られた.
症例報告
急速進行性間質性肺炎の合併が危惧されたamyopathic dermatomyositisの1例
著者: 筒井清広 , 川島愛雄
ページ範囲:P.113 - P.115
38歳,男性.4か月前,顔面に浮腫性紅斑が,Vネック・背に浮腫性紅斑とびらんが出現した.指関節背面と爪囲に紅斑があり,四肢近位筋のだるさと膝関節痛を伴った.左頬紅斑の病理組織所見で液状変性と真皮上層の顕著な浮腫があった.徒手筋力検査で筋力低下なく,筋原性酵素の上昇なし.抗核抗体,抗Jo−1抗体陰性.成年男性発症のamyopathic dermatomyositisと診断した.急速進行性間質性肺炎の合併が危惧されたので,メチルプレドニゾロンのミニパルス療法を3クール施行した.プレドニゾロン減量時に,間質性肺炎の血清マーカーとしてKL−6をモニターした.6か月後,KL−6は正常域のままで,間質性肺炎の合併はない.
重症成人Still病の1例
著者: 中井章淳 , 森原潔 , 山本真理 , 山田康子 , 竹中秀也 , 岸本三郎 , 安野洋一
ページ範囲:P.116 - P.119
25歳,男性.39℃を超える熱発・熱発時に四肢・体幹に出現する紅斑と,両膝,両肩に関節痛を認めた.血液検査では白血球増多,分画では好中球の90%以上の増加,CRP,フェリチンの上昇を認めた.肝障害および凝固系の異常を伴ったが,ステロイド内服に加えステロイドパルス療法,メソトレキセート間欠療法を併用することにより軽快した.
コレステロール結晶塞栓症の1例
著者: 佐藤友隆 , 石橋正史 , 永尾圭介 , 松本博子 , 杉浦丹
ページ範囲:P.120 - P.122
83歳,男性.初診の7か月間より間欠性跛行,疼痛,足趾に皮疹が出現,足趾での皮膚生検にて特徴的なコレステロール結晶塞栓像を認めた.カテーテル操作の既往はない.病変は足のみに限局し壊疽を生じたが,重篤な全身症状は伴うことなく,潰瘍は軽快した.本邦皮膚科領域ではまだ報告は少ないが,疼痛を伴う下肢末端の網状皮斑,足趾潰瘍に対しては本症も念頭に置く必要がある.
Lichen aureusの1例
著者: 藤本篤嗣 , 村田隆幸 , 天谷雅行
ページ範囲:P.124 - P.126
70歳,男性.右足内顆に自覚症状を伴わない丘疹が集簇し,赤褐色調を呈する局面を認めた.病理組織学的に真皮浅層にリンパ球主体の帯状の細胞浸潤,赤血球の血管外漏出像,およびヘモジデリンの沈着がみられ,臨床所見と併せてlichen aureus(lichen purpuricus)と診断した.プロピオン酸クロベタゾール軟膏の外用にて皮疹は消退傾向を示した.本症の疾患概念について若干の考察を加えて報告する.
Hailey-Hailey病の2例
著者: 栗原みどり , 酒井司 , 黒須瑞枝 , 橋壁道雄 , 大塚俊 , 山蔭明生 , 山崎雙次
ページ範囲:P.127 - P.129
症例1は34歳,男性.父親と叔父に同症あり.中学生頃より夏季に肛囲に紅斑,1996年頃より腋窩にも同様の皮疹が出現.1999年8月,肛囲に,9月20日,腋窩に紅斑が再燃.9月24日,温泉に行き,翌日より発熱.肛囲,腋窩は湿潤し,疼痛あり.温熱や温泉成分の刺激も皮疹増悪の誘因と思われた.症例2は62歳,男性.母親に同症あり.1989年頃より頸部,腋窩,鼠径部,腹部に紅斑,びらんが出現.ステロイド外用にて軽快,再燃を繰り返した.
サルコイドーシスの経過観察中に肺癌を発症した1例
著者: 沖田博 , 大塚勤 , 山蔭明生 , 山崎雙次
ページ範囲:P.130 - P.132
59歳,男性.1992年頃より右前額部に紅色皮疹が出現し,しだいに拡大してきた.検査上,ZTT・γ—グロブリン・CH50が高値で,赤沈が亢進していた.組織所見で真皮内に境界明瞭な非乾酪性類上皮細胞結節を認め,サルコイドーシスと診断した.皮疹はプレドニゾロン内服・ステロイド軟膏外用により軽快した.その経過中に胸部単純X線写真で異常陰影を指摘され,喀痰細胞診の結果,扁平上皮癌と診断された.化学療法後,外科的に切除され,現在まで再発・転移は認めていない.サルコイドーシスの経過観察中に肺癌が合併することは稀であり,若干の文献的考察を加えて報告する.
画像上,腎・唾液腺に病変を呈した多発性皮下型サルコイドーシス
著者: 遠藤元宏 , 阿久津裕 , 谷口雅之 , 本田泰人
ページ範囲:P.133 - P.135
31歳,男性.北海道在住.体幹,上腕に碗豆大から栂指頭大までの皮下結節を多数認めた.病理組織学的には,真皮に非乾酪性肉芽腫を認めた.皮膚以外にも,腎をはじめとして肺,リンパ節,眼,唾液腺の多臓器に認め,稀な皮下型サルコイドーシスの症例と思われた.
Langerhans cell histiocytosisの1例
著者: 村上智子 , 安部佳子 , 宮下律子 , 寺前浩之 , 深井和吉
ページ範囲:P.137 - P.140
1歳2か月の男児.生後2か月頃より背部を中心に汗疹様皮疹が出現し,軽快,増悪を繰り返していた.1歳2か月時に発熱とともに背部に出血性小丘疹が,頭部には脂漏性皮膚炎様の皮疹が出現した.また,頭部の骨破壊像,後縦隔の腫瘍,脾腫も認められた.臨床像,皮疹部の病理所見,電顕所見からLangerhans cell histiocytosis(LCH)と診断した.LCHの発症原因にウイルス感染が関係しているとの報告がなされているため,自験例ではサイトメガロウイルス,アデノウイルス,パルボウイルスB19,Epstein-Barr(EB)ウイルス,human herpesvirus(HHV)6,HHV−7,human T-cell lympho—trophic virus(HTLV)—Iにつき血清IgM,IgGの抗体価を測定したが,すべて陰性であった.Vin—cristine,cytarabine(AraC),predonineによる化学療法施行後,頭部,後縦隔の腫瘍は縮小,皮疹も消退し,増悪は認めていない.
発疹性黄色腫の1例
著者: 澁谷修一郎 , 岡田裕之 , 大西誉光 , 渡辺晋一
ページ範囲:P.141 - P.143
36歳,男性.約3週間前より左上肢に自覚症状を欠く皮疹が出現し,徐々に体幹にも増数した.初診の約2週間前より近医内科にて高血糖,高脂血症を指摘され食事療法中.体幹,上肢に淡い紅暈を伴う淡褐色の表面平滑なドーム状に隆起する米粒大の丘疹を散在性に認めた.初診時BS455mg/dl, HbA1c 11.3%,尿糖(定性)4+と糖尿病はコントロール不良で,さらに総コレステロール696mg/dl,トリグリセリド4,040mg/dl,リン脂質852mg/dlと血清脂質は高値を示し,リボ蛋白分画ではプレβ—リポ蛋白83.6%,カイロミクロン5.1%とV型の高脂血症を示した.組織所見では真皮上〜中層の膠原線維間に泡沫細胞の増生がみられた。食事療法に加え,スルホニルウレア剤,α—グルコシダーゼ阻害薬,HMG-CoA還元酵素阻害薬の内服治療を開始し,皮疹は内服開始約6週後には平坦化した.
ステロイド外用剤が著効したblastomycosis-like pyodermaの1例
著者: 足立準 , 毛利有希 , 庄田裕紀子 , 羽白誠
ページ範囲:P.144 - P.147
57歳,女性.初診の約10年前より,左上腕,右下腿に毛包炎様膿疱が出現し,しだいに遠心性に拡大した.左上腕は瘢痕治癒したが,右下腿部では,中央部は瘢痕治癒し,辺縁が暗赤色調で隆起性の増殖性局面を呈し,堤防状となり,圧すると膿汁が排出された.組織学的所見では,表皮突起の延長を伴う表皮増殖,小円形細胞を含む表皮内膿瘍および真皮に埋没した扁平上皮細胞巣がみられた.真皮上層では好中球,リンパ球の浸潤,出血が認められた.細菌培養ではE.coliなどが検出された.臨床像,組織像よりblastomycosis-like pyodermaと診断し,硫酸ゲンタマイシン配合吉草酸ベタメタゾンの外用,次に抗生物質の全身投与を施行するも効果なく,フルオシノニドの外用に変更したところ,治癒傾向を示した.同症の報告は比較的稀と思われた.
続発性皮膚形質細胞腫の1例
著者: 高理佳 , 村田隆幸 , 谷川瑛子 , 田中勝 , 西川武二 , 上野博則 , 岡本真一郎
ページ範囲:P.148 - P.150
67歳,男性.1995年6月より左鼻閉感が出現1996年2月,当院耳鼻科にて左副鼻腔原発の形質細胞腫と診断された.2回の切除術後,放射線40Gy照射にて経過観察されていたが,1997年8月,右臀部および大腿部に腫脹が出現精査の結果,形質細胞腫の再発と考えた.VAD療法(ビンクリスチン,ドキソルビシン,デキサメサゾン)2クール,放射線療法にて加療中,同年12月に右膝部から下腿伸側に米粒大の紅色丘疹が多数出現した.組織所見では真皮全層および皮下組織に稠密な腫瘍細胞の浸潤を認めた.免疫組織学的所見および遺伝子再構成所見よりIgA—κ型の形質細胞腫と診断.形質細胞腫の皮膚浸潤は稀であり,若干の考察を加えて報告する.
上腕皮膚に転移をみた頭部原発の悪性血管内皮細胞腫の1例
著者: 橋口貴樹 , 吉井典子 , 東裕子 , 四本信一 , 神崎保
ページ範囲:P.151 - P.153
75歳,女性,頭頂部を打撲した約1か月後から,打撲部位に暗赤色の結節が出現し増大した.その約3か月後,誘因なく上腕にも同様の結節が出現した.病理組織検査では頭部・上腕ともに,高度の出血を伴って腫瘍細胞が索状に配列し,不規則な管腔を形成していた.臨床像と合わせて悪性血管内皮細胞腫と診断した.入院のうえ,全身精査を行ったが,頭部・上腕の結節以外の病変を認めなかった.上腕の結節は頭部より3か月遅れて発生していることから,同時多発も考えられるが,頭部からの転移と考えるのが妥当と思えた.悪性血管内皮細胞腫の皮膚転移例は稀と考えられた.
Becker母斑を合併したsmooth muscle hamartomaの1例
著者: 石田晋之介 , 峰咲幸哲 , 山﨑雙次
ページ範囲:P.155 - P.157
22歳,女性.生下時より左下腿屈側に浸澗を触れる有毛性淡褐色局面を認め,近医より当科を紹介された.初診時,左下腿に12×6cm大の境界不明瞭な浸潤を触れる有毛性淡褐色局面を認めた.高校生頃より皮疹はやや拡大し,硬毛が増加してきたため当科を受診した.皮膚生検像では,真皮中層から深層にかけてエオジン好性の線維束の増生を認め,特殊染色で線維束はマッソン・トリクローム染色にて赤染,エラスチカ・ワンギーソン染色では黄染され,平滑筋と考えられた.免疫染色ではデスミン陽性,ビメンチン陰性であった.発症年齢が生下時である点,組織所見で平滑筋を認めることより本症をsmooth muscle hamartomaとし,高校生頃より硬毛が増加し,淡褐色局面の拡大を認めた点よりBecker母斑の合併と診断した.
限局性多発性神経線維腫の2例
著者: 戸崎裕子 , 前田学 , 岩田仁 , 笹岡郁乎
ページ範囲:P.158 - P.160
症例1は49歳,男性(農業).初診の7〜8年前より左胸部,上腕に多数の小腫瘤が出現し,徐々に増加してきた.症例2は48歳,女性(介護福祉士).20数年前より左腰部の数個の小結節に気づいていたが,1999年1月頃より尋常性天疱瘡を合併し入院.両例とも大きな腫瘤のみ切除したが,組織所見は神経線維腫の典型像を示した.カフェ・オ・レ斑やその他の皮疹はみられなかったため,限局性多発性神経線維腫と診断した.自験例を含めた58例の本邦報告例について統計的考察を加えた.
Atypical lipomaの1例
著者: 池上隆太 , 駒谷麻衣子 , 園田早苗
ページ範囲:P.161 - P.163
51歳,男性.左肩甲骨部にドーム状に隆起し,色素沈着と毛細血管拡張を伴う46×52mm大の腫瘤を認めた.腫瘤は表面平滑で弾性軟,境界は比較的明瞭であり,被覆皮膚および下床との可動性は良好であった.組織所見では成熟した脂肪細胞と脂肪芽細胞,線維芽細胞を認め,atypical lipomaと診断した.Atypical lipomaは臨床的,組織学的にも脂肪腫と間違えられることがあり,注意が必要であると考える.
美容目的の注射によるMycobacterium abscessus感染症の2例
著者: 和田直子 , 佐々木裕子 , 石河晃
ページ範囲:P.164 - P.166
61歳と58歳の姉妹.ともに顔の皺とりの目的で某所で顔面に注射を行った部位に,膿瘍を伴う紅色結節が出現した.膿および皮膚組織培養の結果,Mycobacterium abscessusが検出された.セファクロル,塩酸ミノサイクリン,イソニアジド内服は無効,クラリスロマイシン,レボフロキサシン内服が有効であった.約1年で瘢痕治癒したが,醜形を残した.
手術療法と電磁波による温熱療法を併用した皮膚Mycobacterium marinum感染症の1例
著者: 長谷川和佳子 , 橘敏明 , 伊藤薫 , 貝瀬明 , 伊藤雅章
ページ範囲:P.168 - P.170
84歳,女性.初診の1か月前より右前腕に紅色丘疹が出現し潰瘍化した.組織学的に抗酸菌を証明し,生検組織の培養で4週後にコロニーを形成し,DNA-DNAハイブリダイゼーション法を用いてMycobacterium marinumと同定した.クラリスロマイシン,スパルフロキサシン,イソニアジドによる化学療法に抵抗性であったため,外科的切除を行い,塩酸ミノサイクリンを追加するとともに,電磁波による温熱療法を併用した.術後1年11か月を経過するが,再発を認めない.
下肢に多発膿瘍を形成した続発性皮膚アスペルギルス症の1例
著者: 苅谷清徳 , 菅野重 , 小林桂子 , 辻卓夫 , 坪井一哉
ページ範囲:P.171 - P.174
68歳,女性1995年8月.急性骨髄性白血病(AML)の発症以後,寛解・再発を繰り返していた.1998年10月から再度化学療法を受けて寛解中であったが,1999年1月に両下肢のみに多発皮下膿瘍,皮下硬結,潰瘍が出現.膿汁直接鏡検にてY字型に分岐する菌糸を多数,また組織学的に皮下組織に膿瘍と膿瘍内に隔壁を有する太い菌糸を認め,さらに培養よりAspergillus flauusを分離した.胸部CTにて膿瘍または腫瘤と胸水貯留があり,これが原発巣で,それより菌が血行性に播種したと考えられた.皮疹発生約4か月後,AML再発と細菌性肺炎のため死亡した.AML化学療法中に併発した極めて稀な続発性皮膚アスペルギルス症を経験したので,文献的考察を加えて報告する.
ブラジル鉤虫による皮膚幼虫移行症の1例
著者: 猪熊大輔 , 大田光仁 , 横田田鶴子 , 小林衣子 , 中村ふくみ , 名和行文
ページ範囲:P.176 - P.178
21歳,女性.マレーシアに旅行後,躯幹・上肢に瘙痒性線状紅斑,丘疹が多発した.病理組織学的には表皮内に裂隙と好酸球の浸潤を認めた.血清学的検査で複数の線虫類に対して交差反応を示し,末梢血の好酸球増加を認めた.特徴的な臨床像,渡航先と併せてブラジル鉤虫の幼虫による皮膚幼虫移行症と診断した.皮疹は抗ヒスタミン剤内服のみで2か月で消退した.
治療
血小板増加症を伴う関節症性乾癬のメソトレキセートによる1治療例
著者: 矢野登志恵 , 笹木慶子 , 芦澤かがり
ページ範囲:P.179 - P.182
62歳,男性.全身に散発する皮疹と関節痛を主訴に来院.血液検査上,CRPの上昇と血小板増多を認めた.乾癬皮疹,左手指のソーセージ様腫脹,DIP関節の変形,リウマトイド因子が陰性であることより関節症性乾癬と診断した.エトレチナート内服による加療を開始したが,炎症反応が改善しないため,メソトレキセートの少量間歇投与を併用したところ,関節症状の改善,CRP値と血小板数の下降を認めた.関節症性乾癬における血小板増多は反応性のものであり,サイトカインの関与が考えられている.
連載
Clinical Exercises・107—出題と解答
著者: 竹原和彦
ページ範囲:P.182 - P.182
213
全身性強皮症について正しい組み合わせを選べ.
①抗セントロメア抗体陽性例では,高率に肺線維症を伴う.
海外生活16年—出会った人・学んだこと・14
著者: 神保孝一
ページ範囲:P.183 - P.183
ハーバード大学医学部皮膚科学講座におけるレジデントの研修(その6)
PUVA療法
PUVA療法は20世紀の皮膚科学における治療法に最も画期的な進歩をもたらしたものの1つとして挙げられている.この治療法開発の最初のきっかけは,高エネルギーUVAランプの開発であった.前回述べたように,J Parrishはフィラデルフィアでの実験終了後,直ちにボストンのMGHで乾癬の患者を用い臨床治験を開始した.当初は縦型の箱に約6フィートのUVAランプを埋め込んだ単純なものであった.初期の予備的治験で本療法が乾癬に対して有効だとわかったとき,Fitzpatrick教授は3か月間のサバティカルをとって,ウィーン大学のK Wolff教授と大がかりな臨床治験をヨーロッパで行った.1974年の夏にボストンへ帰国した際の私への第一声は,「この治療法は乾癬に非常に有効であり,この新しい治療法の開発で自分はノーベル賞を受賞するかもしれない」ということであった.Fitzpatrick教授は,J Parrishの臨床治験の結果と自分の結果とを併せ“New England Journal of Medicine”に報告することにした.その際,筆頭著者はJ Parrishで落ち着いたが,共同著者に誰を入れるかでかなり混乱があったようである.さらに論文投稿に際しての混乱に拍車をかけたのは,この論文が“New England Journal of Medicine”に載る直前に,新聞“Boston Glove”に報告されたことである(論文出版の前目).本来,学術的であるはずのものが,売名的に使われたのではないかという批判であった.しかし,このニュースは“Boston Glove”の第一面を飾り,大反響を呼んだ.
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
78巻12号(2024年11月発行)
78巻11号(2024年10月発行)
78巻10号(2024年9月発行)
78巻9号(2024年8月発行)
78巻8号(2024年7月発行)
78巻7号(2024年6月発行)
78巻6号(2024年5月発行)
78巻5号(2024年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2024 Clinical Dermatology 2024
78巻4号(2024年4月発行)
78巻3号(2024年3月発行)
78巻2号(2024年2月発行)
78巻1号(2024年1月発行)
77巻13号(2023年12月発行)
77巻12号(2023年11月発行)
77巻11号(2023年10月発行)
77巻10号(2023年9月発行)
77巻9号(2023年8月発行)
77巻8号(2023年7月発行)
77巻7号(2023年6月発行)
77巻6号(2023年5月発行)
77巻5号(2023年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2023 Clinical Dermatology 2023
77巻4号(2023年4月発行)
77巻3号(2023年3月発行)
77巻2号(2023年2月発行)
77巻1号(2023年1月発行)
76巻13号(2022年12月発行)
76巻12号(2022年11月発行)
76巻11号(2022年10月発行)
76巻10号(2022年9月発行)
76巻9号(2022年8月発行)
76巻8号(2022年7月発行)
76巻7号(2022年6月発行)
76巻6号(2022年5月発行)
76巻5号(2022年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2022 Clinical Dermatology 2022
76巻4号(2022年4月発行)
76巻3号(2022年3月発行)
76巻2号(2022年2月発行)
76巻1号(2022年1月発行)
75巻13号(2021年12月発行)
75巻12号(2021年11月発行)
75巻11号(2021年10月発行)
75巻10号(2021年9月発行)
75巻9号(2021年8月発行)
75巻8号(2021年7月発行)
75巻7号(2021年6月発行)
75巻6号(2021年5月発行)
75巻5号(2021年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2021 Clinical Dermatology 2021
75巻4号(2021年4月発行)
75巻3号(2021年3月発行)
75巻2号(2021年2月発行)
75巻1号(2021年1月発行)
74巻13号(2020年12月発行)
74巻12号(2020年11月発行)
74巻11号(2020年10月発行)
74巻10号(2020年9月発行)
74巻9号(2020年8月発行)
74巻8号(2020年7月発行)
74巻7号(2020年6月発行)
74巻6号(2020年5月発行)
74巻5号(2020年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2020 Clinical Dermatology 2020
74巻4号(2020年4月発行)
74巻3号(2020年3月発行)
74巻2号(2020年2月発行)
74巻1号(2020年1月発行)
73巻13号(2019年12月発行)
73巻12号(2019年11月発行)
73巻11号(2019年10月発行)
73巻10号(2019年9月発行)
73巻9号(2019年8月発行)
73巻8号(2019年7月発行)
73巻7号(2019年6月発行)
73巻6号(2019年5月発行)
73巻5号(2019年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2019 Clinical Dermatology 2019
73巻4号(2019年4月発行)
73巻3号(2019年3月発行)
73巻2号(2019年2月発行)
73巻1号(2019年1月発行)
72巻13号(2018年12月発行)
72巻12号(2018年11月発行)
72巻11号(2018年10月発行)
72巻10号(2018年9月発行)
72巻9号(2018年8月発行)
72巻8号(2018年7月発行)
72巻7号(2018年6月発行)
72巻6号(2018年5月発行)
72巻5号(2018年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2018 Clinical Dermatology 2018
72巻4号(2018年4月発行)
72巻3号(2018年3月発行)
72巻2号(2018年2月発行)
72巻1号(2018年1月発行)
71巻13号(2017年12月発行)
71巻12号(2017年11月発行)
71巻11号(2017年10月発行)
71巻10号(2017年9月発行)
71巻9号(2017年8月発行)
71巻8号(2017年7月発行)
71巻7号(2017年6月発行)
71巻6号(2017年5月発行)
71巻5号(2017年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2017 Clinical Dermatology 2017
71巻4号(2017年4月発行)
71巻3号(2017年3月発行)
71巻2号(2017年2月発行)
71巻1号(2017年1月発行)
70巻13号(2016年12月発行)
70巻12号(2016年11月発行)
70巻11号(2016年10月発行)
70巻10号(2016年9月発行)
70巻9号(2016年8月発行)
70巻8号(2016年7月発行)
70巻7号(2016年6月発行)
70巻6号(2016年5月発行)
70巻5号(2016年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2016 Clinical Dermatology 2016
70巻4号(2016年4月発行)
70巻3号(2016年3月発行)
70巻2号(2016年2月発行)
70巻1号(2016年1月発行)
69巻13号(2015年12月発行)
69巻12号(2015年11月発行)
69巻11号(2015年10月発行)
69巻10号(2015年9月発行)
69巻9号(2015年8月発行)
69巻8号(2015年7月発行)
69巻7号(2015年6月発行)
69巻6号(2015年5月発行)
69巻5号(2015年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2015 Clinical Dermatology 2015
69巻4号(2015年4月発行)
69巻3号(2015年3月発行)
69巻2号(2015年2月発行)
69巻1号(2015年1月発行)
68巻13号(2014年12月発行)
68巻12号(2014年11月発行)
68巻11号(2014年10月発行)
68巻10号(2014年9月発行)
68巻9号(2014年8月発行)
68巻8号(2014年7月発行)
68巻7号(2014年6月発行)
68巻6号(2014年5月発行)
68巻5号(2014年4月発行)
増刊号特集 最近のトピックス2014 Clinical Dermatology 2014
68巻4号(2014年4月発行)
68巻3号(2014年3月発行)
68巻2号(2014年2月発行)
68巻1号(2014年1月発行)
67巻13号(2013年12月発行)
67巻12号(2013年11月発行)
67巻11号(2013年10月発行)
67巻10号(2013年9月発行)
67巻9号(2013年8月発行)
67巻8号(2013年7月発行)
67巻7号(2013年6月発行)
67巻6号(2013年5月発行)
67巻5号(2013年4月発行)
特集 最近のトピックス2013 Clinical Dermatology 2013
67巻4号(2013年4月発行)
67巻3号(2013年3月発行)
67巻2号(2013年2月発行)
67巻1号(2013年1月発行)
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
66巻11号(2012年10月発行)
66巻10号(2012年9月発行)
66巻9号(2012年8月発行)
66巻8号(2012年7月発行)
66巻7号(2012年6月発行)
66巻6号(2012年5月発行)
66巻5号(2012年4月発行)
特集 最近のトピックス2012 Clinical Dermatology 2012
66巻4号(2012年4月発行)
66巻3号(2012年3月発行)
66巻2号(2012年2月発行)
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
65巻11号(2011年10月発行)
65巻10号(2011年9月発行)
65巻9号(2011年8月発行)
65巻8号(2011年7月発行)
65巻7号(2011年6月発行)
65巻6号(2011年5月発行)
65巻5号(2011年4月発行)
特集 最近のトピックス2011 Clinical Dermatology 2011
65巻4号(2011年4月発行)
65巻3号(2011年3月発行)
65巻2号(2011年2月発行)
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
64巻12号(2010年11月発行)
64巻11号(2010年10月発行)
64巻10号(2010年9月発行)
64巻9号(2010年8月発行)
64巻8号(2010年7月発行)
64巻7号(2010年6月発行)
64巻6号(2010年5月発行)
64巻5号(2010年4月発行)
特集 最近のトピックス2010 Clinical Dermatology 2010
64巻4号(2010年4月発行)
64巻3号(2010年3月発行)
64巻2号(2010年2月発行)
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
63巻11号(2009年10月発行)
63巻10号(2009年9月発行)
63巻9号(2009年8月発行)
63巻8号(2009年7月発行)
63巻7号(2009年6月発行)
63巻6号(2009年5月発行)
63巻5号(2009年4月発行)
特集 最近のトピックス2009 Clinical Dermatology 2009
63巻4号(2009年4月発行)
63巻3号(2009年3月発行)
63巻2号(2009年2月発行)
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
62巻11号(2008年10月発行)
62巻10号(2008年9月発行)
62巻9号(2008年8月発行)
62巻8号(2008年7月発行)
62巻7号(2008年6月発行)
62巻6号(2008年5月発行)
62巻5号(2008年4月発行)
特集 最近のトピックス2008 Clinical Dermatology 2008
62巻4号(2008年4月発行)
62巻3号(2008年3月発行)
62巻2号(2008年2月発行)
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
61巻10号(2007年9月発行)
61巻9号(2007年8月発行)
61巻8号(2007年7月発行)
61巻7号(2007年6月発行)
61巻6号(2007年5月発行)
61巻5号(2007年4月発行)
特集 最近のトピックス2007 Clinical Dermatology 2007
61巻4号(2007年4月発行)
61巻3号(2007年3月発行)
61巻2号(2007年2月発行)
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
60巻11号(2006年10月発行)
60巻10号(2006年9月発行)
60巻9号(2006年8月発行)
60巻8号(2006年7月発行)
60巻7号(2006年6月発行)
60巻6号(2006年5月発行)
60巻4号(2006年4月発行)
60巻5号(2006年4月発行)
特集 最近のトピックス 2006 Clinical Dermatology 2006
60巻3号(2006年3月発行)
60巻2号(2006年2月発行)
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
59巻11号(2005年10月発行)
59巻10号(2005年9月発行)
59巻9号(2005年8月発行)
59巻8号(2005年7月発行)
59巻7号(2005年6月発行)
59巻6号(2005年5月発行)
59巻4号(2005年4月発行)
59巻5号(2005年4月発行)
特集 最近のトピックス2005 Clinical Dermatology 2005
59巻3号(2005年3月発行)
59巻2号(2005年2月発行)
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
58巻12号(2004年11月発行)
58巻11号(2004年10月発行)
58巻10号(2004年9月発行)
58巻9号(2004年8月発行)
58巻8号(2004年7月発行)
58巻7号(2004年6月発行)
58巻6号(2004年5月発行)
58巻4号(2004年4月発行)
58巻5号(2004年4月発行)
特集 最近のトピックス2004 Clinical Dermatology 2004
58巻3号(2004年3月発行)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
57巻10号(2003年9月発行)
57巻9号(2003年8月発行)
57巻8号(2003年7月発行)
57巻7号(2003年6月発行)
57巻6号(2003年5月発行)
57巻4号(2003年4月発行)
57巻5号(2003年4月発行)
特集 最近のトピックス2003 Clinical Dermatology 2003
57巻3号(2003年3月発行)
57巻2号(2003年2月発行)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年8月発行)
56巻8号(2002年7月発行)
56巻7号(2002年6月発行)
56巻6号(2002年5月発行)
56巻5号(2002年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 2002
56巻4号(2002年4月発行)
56巻3号(2002年3月発行)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻14号(2001年12月発行)
特集 皮膚真菌症の新しい治療戦略
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
55巻9号(2001年8月発行)
55巻8号(2001年7月発行)
55巻7号(2001年6月発行)
55巻6号(2001年5月発行)
55巻5号(2001年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 2001
55巻4号(2001年4月発行)
55巻3号(2001年3月発行)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
54巻10号(2000年9月発行)
54巻9号(2000年8月発行)
54巻8号(2000年7月発行)
54巻7号(2000年6月発行)
54巻6号(2000年5月発行)
54巻5号(2000年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 2000
54巻4号(2000年4月発行)
54巻3号(2000年3月発行)
54巻2号(2000年2月発行)
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
53巻9号(1999年8月発行)
53巻8号(1999年7月発行)
53巻7号(1999年6月発行)
53巻6号(1999年5月発行)
53巻5号(1999年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1999
53巻4号(1999年4月発行)
53巻3号(1999年3月発行)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
52巻10号(1998年9月発行)
52巻9号(1998年8月発行)
52巻8号(1998年7月発行)
52巻7号(1998年6月発行)
52巻6号(1998年5月発行)
52巻5号(1998年4月発行)
特集 最近のトピックス1998 Clinical Dermatology 1998
52巻4号(1998年4月発行)
52巻3号(1998年3月発行)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
51巻10号(1997年9月発行)
51巻9号(1997年8月発行)
51巻8号(1997年7月発行)
51巻7号(1997年6月発行)
51巻6号(1997年5月発行)
51巻5号(1997年4月発行)
特集 最近のトピックス1997 Clinical Dermatology 1997
51巻4号(1997年4月発行)
51巻3号(1997年3月発行)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
50巻10号(1996年9月発行)
50巻9号(1996年8月発行)
50巻8号(1996年7月発行)
50巻7号(1996年6月発行)
50巻6号(1996年5月発行)
50巻5号(1996年4月発行)
特集 最近のトピックス1996 Clinical Dermatology 1996
50巻4号(1996年4月発行)
50巻3号(1996年3月発行)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
49巻10号(1995年9月発行)
49巻9号(1995年8月発行)
49巻8号(1995年7月発行)
49巻7号(1995年6月発行)
49巻6号(1995年5月発行)
49巻5号(1995年4月発行)
特集 最近のトピックス1995 Clinical Dermatology 1995
49巻4号(1995年4月発行)
49巻3号(1995年3月発行)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
48巻10号(1994年9月発行)
48巻9号(1994年8月発行)
48巻8号(1994年7月発行)
48巻7号(1994年6月発行)
48巻6号(1994年5月発行)
48巻5号(1994年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1994
48巻4号(1994年4月発行)
48巻3号(1994年3月発行)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
47巻10号(1993年9月発行)
47巻9号(1993年8月発行)
47巻8号(1993年7月発行)
47巻7号(1993年6月発行)
47巻6号(1993年5月発行)
47巻5号(1993年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1993
47巻4号(1993年4月発行)
47巻3号(1993年3月発行)
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
46巻10号(1992年9月発行)
46巻9号(1992年8月発行)
46巻8号(1992年7月発行)
46巻7号(1992年6月発行)
46巻6号(1992年5月発行)
46巻5号(1992年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1992
46巻4号(1992年4月発行)
46巻3号(1992年3月発行)
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
45巻10号(1991年9月発行)
45巻9号(1991年8月発行)
45巻8号(1991年7月発行)
45巻7号(1991年6月発行)
45巻6号(1991年5月発行)
45巻5号(1991年4月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1991
45巻4号(1991年4月発行)
45巻3号(1991年3月発行)
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
44巻9号(1990年8月発行)
44巻8号(1990年7月発行)
44巻7号(1990年6月発行)
44巻6号(1990年5月発行)
特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 1990
44巻5号(1990年5月発行)
44巻4号(1990年4月発行)
44巻3号(1990年3月発行)
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
43巻9号(1989年8月発行)
43巻8号(1989年7月発行)
43巻7号(1989年6月発行)
43巻6号(1989年5月発行)
特集 臨床皮膚科—最近のトピックス
43巻5号(1989年5月発行)
43巻4号(1989年4月発行)
43巻3号(1989年3月発行)
43巻2号(1989年2月発行)
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
42巻6号(1988年6月発行)
42巻5号(1988年5月発行)
42巻4号(1988年4月発行)
42巻3号(1988年3月発行)
42巻2号(1988年2月発行)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻13号(1987年12月発行)
41巻12号(1987年11月発行)
41巻11号(1987年10月発行)
41巻10号(1987年9月発行)
41巻9号(1987年8月発行)
41巻8号(1987年7月発行)
41巻7号(1987年6月発行)
41巻6号(1987年5月発行)
41巻5号(1987年5月発行)
41巻4号(1987年4月発行)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
40巻7号(1986年7月発行)
40巻6号(1986年6月発行)
40巻5号(1986年5月発行)
40巻4号(1986年4月発行)
40巻3号(1986年3月発行)
40巻2号(1986年2月発行)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
39巻6号(1985年6月発行)
39巻5号(1985年5月発行)
39巻4号(1985年4月発行)
39巻3号(1985年3月発行)
39巻2号(1985年2月発行)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
38巻6号(1984年6月発行)
38巻5号(1984年5月発行)
38巻4号(1984年4月発行)
38巻3号(1984年3月発行)
38巻2号(1984年2月発行)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
37巻7号(1983年7月発行)
37巻6号(1983年6月発行)
37巻5号(1983年5月発行)
37巻4号(1983年4月発行)
37巻3号(1983年3月発行)
37巻2号(1983年2月発行)
37巻1号(1983年1月発行)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
36巻8号(1982年8月発行)
36巻7号(1982年7月発行)
36巻6号(1982年6月発行)
36巻5号(1982年5月発行)
36巻4号(1982年4月発行)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
35巻8号(1981年8月発行)
35巻7号(1981年7月発行)
35巻6号(1981年6月発行)
35巻5号(1981年5月発行)
35巻4号(1981年4月発行)
35巻3号(1981年3月発行)
35巻2号(1981年2月発行)
35巻1号(1981年1月発行)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
34巻6号(1980年6月発行)
34巻5号(1980年5月発行)
34巻4号(1980年4月発行)
34巻3号(1980年3月発行)
34巻2号(1980年2月発行)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
33巻6号(1979年6月発行)
33巻5号(1979年5月発行)
33巻4号(1979年4月発行)
33巻3号(1979年3月発行)
33巻2号(1979年2月発行)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
32巻5号(1978年5月発行)
32巻4号(1978年4月発行)
32巻3号(1978年3月発行)
32巻2号(1978年2月発行)
32巻1号(1978年1月発行)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
31巻5号(1977年5月発行)
31巻4号(1977年4月発行)
31巻3号(1977年3月発行)
31巻2号(1977年2月発行)
31巻1号(1977年1月発行)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
30巻5号(1976年5月発行)
30巻4号(1976年4月発行)
30巻3号(1976年3月発行)
30巻2号(1976年2月発行)
30巻1号(1976年1月発行)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
29巻5号(1975年5月発行)
29巻4号(1975年4月発行)
29巻3号(1975年3月発行)
29巻2号(1975年2月発行)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻8号(1974年8月発行)
28巻7号(1974年7月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
28巻5号(1974年5月発行)
28巻4号(1974年4月発行)
28巻3号(1974年3月発行)
28巻2号(1974年2月発行)
28巻1号(1974年1月発行)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
27巻5号(1973年5月発行)
27巻4号(1973年4月発行)
27巻3号(1973年3月発行)
27巻2号(1973年2月発行)
27巻1号(1973年1月発行)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
26巻4号(1972年4月発行)
26巻3号(1972年3月発行)
26巻2号(1972年2月発行)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻13号(1971年12月発行)
特集 小児の皮膚疾患
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
特集 基底膜
25巻6号(1971年6月発行)
25巻5号(1971年5月発行)
25巻4号(1971年4月発行)
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
24巻12号(1970年12月発行)
24巻11号(1970年11月発行)
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
24巻5号(1970年5月発行)
24巻4号(1970年4月発行)
24巻3号(1970年3月発行)
24巻2号(1970年2月発行)
24巻1号(1970年1月発行)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
23巻4号(1969年4月発行)
23巻3号(1969年3月発行)
23巻2号(1969年2月発行)
23巻1号(1969年1月発行)