icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科56巻3号

2002年03月発行

連載

海外生活16年—出会った人・学んだこと・15

著者: 神保孝一1

所属機関: 1札幌医科大学皮膚科

ページ範囲:P.280 - P.280

文献概要

ハーバード大学医学部皮膚科学講座におけるレジデントの研修(その7)
レーザー治療とRox Anderson助教授
 PUVA療法のパニックが終わりに近づくにつれ,J Parrishは2つの研究に取り組み始めていた.その1つは光免疫学の研究である.これは彼自身の基礎研究活動の主要テーマでもあった.しかし,この研究活動を始めたのはレジデント終了間近であったが,基礎研究の修錬を積んでいない者が研究を始める時期としては少し遅く,彼自身が最先端の研究レベルまで達することは困難であったと思われる.しかし,ハーバード大学皮膚科学講座のFitzpatrick教授の後任として選出された直後に,米国研究皮膚科学会でのモンタニア記念講演の演者として選ばれたときには光免疫学の講演を行った.
 もう1つの研究は,レーザー治療法の開発であった.レーザーそのものに対する興味は彼がレジデントになった当初から持っていた.MGHに付属している古い研究棟の小さな研究室で研究活動が始められた.当時は現在のような立派なレーザーの機械がなく,レーザー光が剥き出しの機械から放出され,ミラーにぶつかり,そのミラーの反射を回転プリズムの原理を応用して,断続的にパルスを起こさせ,パルス照射療法を行うといったものであった.しかし,この研究はその後ベトナム戦争終了後,多くの研究費の援助がこのようなレーザーに関連した仕事に向けられたため,多額の研究費が与えられるということとなり,飛躍的に伸びていった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら