icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科62巻1号

2008年01月発行

症例報告

アナフィラクトイド紫斑の経過中に生じた蕁麻疹様血管炎―コルヒチンが有効であった1例

著者: 加倉井真樹1 東隆一1 飯田絵理1 高田大1 岡田栄子1 平塚裕一郎1 山田朋子2 出光俊郎1

所属機関: 1自治医科大学附属さいたま医療センター皮膚科 2自治医科大学皮膚科

ページ範囲:P.27 - P.30

文献概要

要約 63歳,男性.腹部症状,関節症状を伴うアナフィラクトイド紫斑(AP)の軽快後に,口唇浮腫,体幹,上肢にかゆみのある浮腫性紅斑が出現した.個疹は24時間以上持続して消退する.来院時,腹部および前腕に浮腫性紅斑が認められ,紅斑の一部は弧状を呈し,淡褐色の色素沈着と紫斑を伴っている.病理組織像は真皮上層から下層,皮下組織にかけて,血管周囲性に核塵を伴う好中球浸潤があり,血管壁は不明瞭である.赤血球の血管外漏出も認められる.免疫蛍光法では真皮血管壁にIgA,C3,フィブリノゲンの沈着をみた.以上より,APを基礎疾患とした蕁麻疹様血管炎(UV)と考えた.UVおよびAPにコルヒチンが有効であった.APに併発した蕁麻疹や蕁麻疹様血管炎の治療では,コルヒチンはよい選択肢になると考えた.AP軽快後にUVがみられた報告例はなく,APとUVの共通点に着目して考察を行った.

参考文献

1) 斉藤隆三:最新皮膚科学大系4巻, 中山書店, p125, 2003
2) 高橋健造:MB Derma110: 51, 2006
3) 竹中祐子, 他:皮膚臨床48: 307, 2006
4) Jones RR, et al: Br J Dermatol108: 695, 1983
5) Maejima H, et al: J Dermatol31: 655, 2004
6) Inamura H, et al: Allergol Int55: 343, 2006
7) 狩野葉子, 他:臨皮60: 27, 2006
8) Ferrer M, et al: J Allergy Clin Immunol104: 169, 1999
9) 松吉徳久:MB Derma110: 57, 2006
10) 川名誠司, 他:日皮会誌101: 951, 1991
11) Pyne D, et al: Rheumatology40: 1430, 2001
12) Wiles JC, et al: Arch Dermatol121: 802, 1985

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら