icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科62巻10号

2008年09月発行

文献概要

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 瀧川雅浩

所属機関:

ページ範囲:P.776 - P.776

文献購入ページに移動
 去る5月11~13日,京都国際会館で第5回アトピー性皮膚炎国際シンポジウム(ISAD)を主催いたしました.2005年Bordeauxでの第4回ISAD(Alan Taieb教授主催)のさい,会場でJohannes Ring教授に突如として,“次回はHiro, You!”と何のネゴシエーションもなく指名され,慌てふためいてから約2年半,なんとか開催にこぎつけました.開催場所に関しては,ちょうど直後に国際研究皮膚科学会(IID)が同じ京都国際会館で開催されるということで,京都に決めました.結果的には参加者が約250人(招待者も含む)と予想を上回る数でした.ISADは1970年代初めに,Georg Rajka教授がクローズドのアトピー性皮膚炎研究会を開催したことが嚆矢で,その後,数回Rajka教授が主催したのち国際学会となり,Davos,Rome,Oregon,Bordeauxで2年に1回開催されました.特にOregon 開催時は,帰国予定日の朝,New Yorkの同時多発テロでSan Franciscoに島田教授と足止めになり,大変でした.私自身も何回かはISADに参加したのですが,まさか自分で主催するとは夢にも思いませんでした.
 
 今回は初のアジア開催ということで,Hanifin教授のsuggestionもあり,太藤,上原両名誉教授にもお越しいただきました.太藤,上原両先生は,日本いや世界のアトピー性皮膚炎研究を牽引してきた研究者です.atopic skinの毛包性丘疹は組織的に明らかなspongiosisがみられ,アトピー性皮膚炎そのものである,とArchives of Dermatologyに報告されました.さて,会はまずThomas Bieber教授の“Atopic Dermatitis;One or Several Diseases?”という演題でスタートしました.その後,かゆみのメカニズム,感染症の問題,治療,Psychodermatology,Evidence-based dermatology,患者教育の重要性など,さまざまなテーマについて発表がありました.発表を聞いていて少々気になったのが,病因についてです.今のトレンドは,アレルギー機序プラス皮膚構成蛋白(特にバリアーに関連した)遺伝子の異常を組み合わせてストーリーを作るというものです.その中でも,フィラグリン遺伝子の変異が問題になっており,これを呪文のように唱える発表者が多くみられました.しかし,バリアーに関連する分子は無数にあり,今はフィラグリンでも来年は別の蛋白になるのではないか,といった冷めた意見もありました.研究に旬があるかどうかわかりませんが,流行を追うといった最近の研究の流れを否が応でも感じました.いずれにしても,シンポジウムは和気藹々のうちに2日間の予定を無事終了しました.教室からは,瀧川,橋爪,八木,伊藤が外人相手に奮闘しました.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら