文献詳細
特集 最近のトピックス2009 Clinical Dermatology 2009
4. 皮膚疾患治療のポイント
文献概要
要約 蕁麻疹の診断は臨床症状と経過から容易であり,多くの症例ではヒスタミンH1受容体拮抗薬が奏効する.しかし,原因・増悪因子が明らかではない症例では対症療法を余儀なくされ,さらにヒスタミンH1受容体拮抗薬が無効なこともある.日本皮膚科学会では,蕁麻疹の病型診断手順と特発性の蕁麻疹に対する治療手順を中心とした治療ガイドラインを発表している.そこで,慢性,難治性の蕁麻疹では,ヒスタミンH1受容体拮抗薬の増量や他の同系薬への変更を行い,補助薬剤としてH2受容体拮抗薬や漢方薬,抗不安薬などを投与し,無効例ではさらにステロイドを内服することが薦められている.レセルピンは古くは慢性蕁麻疹に有効であることが知られていたが,新しくヒスタミンH1受容体拮抗薬が開発・発売された頃から使用されなくなった.しかし,ステロイドの内服でも不十分な治療効果しか見られない難治例に奏効することがある.これまでの経験に基づいた治療から,EBMの観点に立った治療を積み重ね,今後,難治性蕁麻疹治療に欠くことのできない薬剤として広く使用され,その適応となる蕁麻疹の病型も明らかになることが期待される.
参考文献
1) 秀道 弘, 他:日皮会誌115: 703, 2005
2) 日和田邦男: 血圧13: 325, 2006
3) Grattan C, et al: Brit J Dermatol144: 708, 2001
4) 出光俊郎:日臨皮医会誌25: 344, 2008
5) Baer RL, et al: J Invest Dermatol32: 5, 1959
6) Harber LC, et al: Arch Dermatol83: 199, 1961
7) Stanoeva L, et al: Brit J Dermatol88: 509, 1973
8) 太藤重夫, 松原忠世:アレルギー11: 396, 1962
9) 藤波得二, 他:アレルギー11: 400, 1962
10) Horio T, Minami K: Arch Dermatol113: 157, 1977
11) 金光 弼, 他:Biotherapy14: 469, 2000
12) Mekori YA, et al: J Exp Med162: 1935, 1985
13) Errera P: Psychiatr Q32: 484, 1958
掲載誌情報