icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科64巻12号

2010年11月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 中川秀己

ページ範囲:P.988 - P.988

文献概要

 医学生の生活全般の管理・相談の責任を任されて4年目に入る.一般にこの係り(学生部長)は基礎系の先生方が行ってきたので,臨床系の私に十分務まるものか不安であったが,学生を飲みにでも連れて行って,あわよくば将来,皮膚科に入るように画策する良い機会かもしれないと気軽に引き受けてしまった.ところが,結構大変なトラブルの処理が多く,ストレス解消にとアルコール量が増え,ついにγ-GTPが400IU/lを突破する事態に至っている.それにしても,ここ数年,学生相談の内容が多様化,複雑化,重度化してきているのは否めない.相談の第一は今までもそうであったと思うが,学生期のアイデンティティを中心とした心理的な不安定状態,精神症状で,試験やサークルイベントなどをきっかけに悪化し,精神神経科や心療内科での医療が必要となるメンタルヘルスの問題である.いずれにしても対人関係の葛藤やトラブルに関するものが増加傾向にあり,早めに解決しないと度重なる留年,休学の要因となり,ついには放校に至ることも少なくない.次に多くなっているのがハラスメント(アルコール,セクシャル,アカデミック)である.このハラスメントの早期解決システムの構築にも頭を悩ますところである.しかしながら,相談に来る自我が脆弱で傷つきやすい学生が増えてくるのを見るにつれ,どうも経済の急激な発展が子供の成長発達にあまり良い結果をもたらさなかったのではないかと経済発展の負の遺産が実感される.さらに,子供はお利口さんで良い子でなければ認めてあげないわれわれ(大人・親)にも重大な責任があるように思えて仕方ないのである.われわれが子供の否定的な行動や感情(泣き喚き,愚図るなど)に真摯に付き合っていくことが,その解決につながるのではないだろうか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら