icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科65巻5号

2011年04月発行

Derm.2011

皮膚疾患に正しい分類はあるのでしょうか?

著者: 梅林芳弘1

所属機関: 1秋田大学大学院医学系研究科皮膚科学・形成外科学講座

ページ範囲:P.36 - P.36

文献概要

 3,000以上あるといわれる皮膚疾患に対し,誰もが満足する分類法があるのでしょうか,という問題です.これについては,東西の文献を博捜した上野賢一先生の総説1)があります.上野先生の謦咳に接した者の甘えで,今回似たようなタイトルを掲げさせていただきました.

 数学的には「醜い家鴨の仔の定理」2)というのが存在します(メラノーマのugly duckling signとは別物).すなわち,2つの事物に共通する述語の数は事物によらず同じであることが証明されているのです.共通する述語の数=類似度とし,述語を等価と考える限り,ヒトの主観を離れた客観世界では,異なる事物はすべて同じくらい似ていることになります.それをヒトが認知すると,個物は「ある共通点」によっていくつかのグループに分けられる,これが分類の始まりでしょう.世界を無定形の渾沌と認識したままでは生命活動が行えないと考えると,この機能はヒトがヒトたる(あるいは生物の生物たる)所以と思われます.

参考文献

1) 上野賢一:皮膚病の分類は可能なのだろうか.皮膚病診療26:538, 2004
2) 渡辺 慧:認識とパタン.岩波書店,1978
3) ボルヘスJL(中村健二訳):続審問,岩波書店,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら