icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科65巻7号

2011年06月発行

症例報告

血中自己抗体の検索を行ったDuhring疱疹状皮膚炎の1例

著者: 安岡美聡12 大内健嗣13 馬場あゆみ1 栗原佑一12 大山学1 木村佳史3 天谷雅行1 石河晃14

所属機関: 1慶應義塾大学医学部皮膚科学教室 2川崎市立川崎病院皮膚科 3北里大学北里研究所病院皮膚科 4東邦大学医学部皮膚科学第一講座

ページ範囲:P.487 - P.491

文献概要

要約 49歳,男性.初診の1年前より手背に水疱が出現・消退を繰り返し,その後全身に拡大した.初診時,軀幹,前腕に軽度掻痒を伴う緊満性水疱と浮腫性紅斑,血疱が散在していた.経過中,左膝に辺縁に小水疱が環状に配列する紅斑が出現した.明らかな消化器症状は認めなかった.皮膚病理組織像で表皮下水疱を認め,水疱周辺部の真皮乳頭層には好中球と好酸球が密に浸潤し微小膿瘍を形成していた.水疱近傍正常皮膚の蛍光抗体直接法にて真皮乳頭部においてIgAが細線維状に沈着していた.以上よりDuhring疱疹状皮膚炎と診断した.ジアフェニルスルホン50mg/日の内服が著効し,以後再燃はない.サル食道平滑筋を用いた蛍光抗体間接法,抗組織トランスグルタミナーゼIgA抗体および抗表皮トランスグルタミナーゼIgA抗体は陰性であった.トランスグルタミナーゼ抗体は,欧米症例との比較において重要な要素である可能性があり,今後の症例の蓄積が必要と考えた.

参考文献

1) Hall RP 3rd, et al:J Invest Dermatol 99:873, 1992
2) 伊藤詩織,他:皮膚病診療 30:1019, 2008
3) 加藤陽子,他:皮膚臨床 44:1439, 2002
4) 松本悠子,他:臨皮 64:464, 2010
6) Nicolas, ME, et al:Int J Dermatol 42:588, 2003
7) Dieterich W, et al:J Invest Dermatol 113:133, 1999
8) Sardy M, et al:J Exp Med 195:747, 2002
9) Christian R, et al:J Am Acad Dermatol 61:39, 2009
10) Raghaunach M, et al:J Clin Invest 98:1174, 1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら