icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科66巻1号

2012年01月発行

症例報告

免疫グロブリン大量静注療法が著効した後天性表皮水疱症が疑われた1例

著者: 神山由佳1 長谷川道子1 永井弥生1 石川治1 福田俊平2 橋本隆2

所属機関: 1群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学 2久留米大学医学部皮膚科学教室

ページ範囲:P.35 - P.40

文献概要

要約 76歳,女性.初診の3か月前より軀幹,四肢に水疱,びらんが出現した.初診時,軀幹全体および四肢に水疱,びらんを伴う紅褐色斑が多発し,口腔粘膜にもびらんがみられた.ELISA法で抗BP180抗体,抗BP230抗体は陰性,抗Dsg1抗体が52.5 indexと陽性であった.病理組織学的に表皮下水疱を呈し,蛍光抗体直接法で基底膜部にIgG,C3が線状に沈着していた.1M食塩水剝離皮膚を用いた蛍光抗体間接法では真皮側に反応した.免疫ブロット法では対応抗原が検出できず,後天性表皮水疱症などを疑ったが確定診断には至らなかった.プレドニゾロン60mg/日の内服を開始したが,漸減時に皮疹が再燃,免疫グロブリン大量静注療法(intravenous immunoglobulin:IVIg)が著効した.治療抵抗性で重篤な合併症を有する症例に対して,IVIgは比較的安全に投与でき検討すべき治療である.

参考文献

1) 田中俊宏:最新皮膚科学大系第6巻,中山書店,p142, 2002
2) 橋本 隆:MB Derma 137:55, 2008
3) Meier F, et al:J Am Acad Dermatol 29:334, 1993
4) Caldwell JB, et al:J Am Acad Dermatol 31:827, 1994
5) Mohr C, et al:Br J Dermatol 132:824, 1995
6) Kofler H, et al:J Am Acad Dermatol 34:331, 1996
7) Harman KE, et al:Br J Dermatol 139:1126, 1998
8) Harman KE, Black MM:Br J Dermatol 140:865, 1999
9) Jappe U, et al:Br J Dermatol 142:517, 2000
10) Gourgiotou K, et al:J Eur Acad Dermatol Venereol 16:77, 2002
11) Engineer L, et al:J Am Acad Dermatol 47:943, 2002
12) Campos M, et al:Clin Exp Dermatol 31:71, 2006
13) Letko E, et al:Arch Ophthalmol 124:1615, 2006
14) Segura S, et al:J Am Acad Dermatol 56:960, 2007
15) Tayal U, et al:Clin Immunol 129:518, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら