icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科67巻2号

2013年02月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 伊藤雅章

ページ範囲:P.192 - P.192

文献概要

 われわれ,医師・医学者は科学者であり,その意味で論文では科学的,論理的な正しい文章表現を用いるべきです.もちろん,国語の先生ではないので,「正しい文章とは」と問われても,回答は難しいのですが,私としては「てにをは」を正しく使って,伝えたいことを読者に正確に理解してもらえるように,あるいは曖昧な表現をしないように心掛けています.本誌も学術雑誌ですので,それがとても重要と考えて投稿原稿を審査しています.よくあるのは,主語のない文章や「体言止め」の文章です.前者は,著者がわかっていても読者は「主語」を類推しなくてはなりません.後者は,例えば「…が出現.」としてしまうと,実は「…が出現した.」「…が出現する.」「…が出現する可能性がある.」など,いろいろな解釈があり,しかも乱暴な言い方です.学会発表の抄録やスライドでは字数制限があり,やむを得ず「体言止め」を使うのですが,そのままの文章で論文にしてくることも多いのです.かといって,主語・述語などがしっかりしていても,同じ言葉の繰り返しも見苦しく,よくあるのは「…を認めた.…を認めた.…を認めた.…」です.間違いではないのですが,表現力不足を自ら暴露するようなものです.例えば「細胞浸潤を認めた.」は,「細胞が浸潤していた.」とすれば,繰り返しは回避できます.それと,とても異様な日本語として「…となった.」という表現が多いのです.これは学会発表でもよく聞かれます.確かに「時刻が正午となった.」「色調が白となった.」など,表現としておかしくない場合もありますが,「患者は入院となった.」「患者が手術となった.」などはきわめて変な文章です.つまり,「時刻=正午」「色調=白」は成立しますが,「患者=入院」「患者=手術」は成立しません.「患者は入院した.」「患者が手術を受けた.」とすれば良いのですが,「…となった.」が何か格調高い表現と思っている人が多いようです.ときにテレビやラジオのアナウンサーも,特に民放では,そのような言い方をしています.これは伝染病です.「となった」病に罹らないようにしましょう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら