icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科67巻6号

2013年05月発行

症例報告

間擦部主体の多形皮膚萎縮を呈し,病巣内に有棘細胞癌を合併した菌状息肉症の1例

著者: 濱菜摘1 松山麻子1 田中英一郎1 株本武範1 伊藤雅章1 後藤一美2 河井一浩3

所属機関: 1新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野 2済生会新潟第二病院皮膚科 3鹿児島大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野

ページ範囲:P.431 - P.435

文献概要

要約 80歳,男性.40年前からほとんど変化のない,両腋窩および下腹部から鼠径部に限局する濃い褐色斑と脱色素斑や毛細血管拡張が混在した境界が不明瞭な多形皮膚萎縮を認めた.約10年前に陰茎腫瘤が出現したが,組織学的に有棘細胞癌(squamous cell carcinoma:SCC)で切除した.切除生検した鼠径リンパ節に転移はなかったが巨細胞を伴う肉芽腫を認めた.多形皮膚萎縮部は病理組織学的に表皮親和性を伴う真皮浅層の帯状リンパ球浸潤を示し弾性線維の減少と断裂を認めた.生検組織のサザンブロット法ではT細胞受容体遺伝子のモノクローナルな再構成が証明された.臨床的には懸垂性の弛緩皮膚を呈さず病理組織で肉芽腫の形成はなかったが,granulomatous slack skinと一部共通点をもつ菌状息肉症(mycosis fungoides:MF)のバリアントと考えた.自験例のように多形皮膚萎縮が主体で長年ほとんど変化がないMFは見過される恐れがある.また自験例は未治療の病巣内にSCCを生じておりMFの二次発癌にも注意を要すると考えた.

参考文献

1) Swerdlow SH, et al(eds):WHO Classification of Tumours of Hematopoietic and Lymphoid Tissues, IARC Press, Lyon, p296, 2008
2) Kazakov DV, et al:J Eur Acad Dermatol Venereol 18:397, 2004
3) Pimpinelli N, et al:J Am Acad Dermatol 53:1053, 2005
4) Ackerman AB:Histologic Diagnosis of Inflammatory Skin Diseases, Lea & Febinger, Philadelphia, p483, 1978
5) Requena L, et al:Br J Dermatol 158:157, 2008
6) Matraix J, et al:Int J Dermatol 46:950, 2007
7) López AD, et al:J Dermatol 39:1, 2012
8) Smoller BR, et al:J Am Acad Dermatol 30:201, 1996
9) Le K, et al:Australas J Dermatol 46:270, 2005
10) Colver G, et al:Int J Dermatol 25:376, 1986

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら