icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科68巻6号

2014年05月発行

症例報告

魚鱗癬様菌状息肉症の1例

著者: 松立吉弘1 仙崎聖子1 村尾和俊1 久保宜明1 飛田泰斗史2

所属機関: 1徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部皮膚科学分野 2大﨑皮膚科医院

ページ範囲:P.453 - P.457

文献概要

要約 72歳,男性.約10年前より背部に皮疹を生じ,徐々に拡大した.初診時,顔面を除くほぼ全身に魚鱗癬様の鱗屑を付す紅褐色斑があり,大腿部で目立った.表在リンパ節は触知しなかった.病理組織では,密で層状に堆積した正常角化,顆粒層減少に加え,異型リンパ球の表皮内浸潤がみられた.異型リンパ球はCD3,CD4陽性,CD8陰性で,T細胞受容体Cβ1鎖,Jγ鎖の遺伝子再構成を認めた.sIL-2R 1,220U/mlと上昇,抗HTLV-1抗体陰性.リンパ節腫脹や悪性腫瘍を疑う所見はなかった.魚鱗癬様菌状息肉症と診断し,ナローバンド(NB)UVB療法により皮疹は軽快した.1か月後に前額などに毛包性丘疹が生じ,異型リンパ球の毛包への浸潤を認めたため,内服PUVA療法に変更した.その後皮疹は改善し,NBUVBを週1回0.8J/cm2照射している.魚鱗癬様菌状息肉症は魚鱗癬が唯一の症状のことがあり,臨床像のみでは後天性魚鱗癬との鑑別は難しい.後天性に生じた魚鱗癬様の皮疹では,本症も念頭に置く必要がある.

参考文献

1) Kazakov DV, et al:J Eur Acad Dermatol Venereol 18:397, 2004
2) Marzano AV, et al:Dermatology 204:124, 2002
3) Hodak E, et al:J Am Acad Dermatol 50:368, 2004
4) Morizane S, et al:Br J Dermatol 161:115, 2009
5) Kutting B, et al:J Am Acad Dermatol 34:887, 1996
6) Hodak E, et al:Br J Dermatol 141:315, 1999
7) Badawy E, et al:Eur J Dermatol 12:594, 2002
8) Eisman S, et al:Clin Exp Dermatol 28:174, 2003
9) Sato M, et al:Dermatology 210:324, 2005
10) Bianchi L, et al:Acta Derm Venereol 87:82, 2007
11) Ryan C, et al:Clin Exp Dermatol 34:e160, 2008
12) Nam KH, et al:Ann Dermatol 21:182, 2009
13) Zhou Q, et al:Indian J Dermatol Venereol Leprol 77:180, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら