icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科68巻8号

2014年07月発行

症例報告

Mycobacterium abscessus皮膚感染症の1例

著者: 池田真希1 幸田太1 国場尚志2 菊池智子3 福田直純4 古江増隆1

所属機関: 1九州大学病院皮膚科 2桜坂皮ふ科クリニック 3九州中央病院皮膚科 4福田皮ふ科野間四ツ角クリニック

ページ範囲:P.647 - P.650

文献概要

要約 39歳,女性.当科初診1か月前より,外傷などの誘因なく右臀部に軽度の疼痛を伴う紅斑,皮下硬結が出現した.波動を触れる部位を穿刺したところ褐色調の膿汁が排出され,塗抹標本で抗酸菌を認めた.小川培地で乳白色のコロニー形成を認め,DNA-DNAハイブリダイゼーション法の結果,Mycobacterium abscessusと同定した.診断確定後,薬剤感受性検査の結果を参考にレボフロキサシン,クラリスロマイシン,塩酸テトラサイクリンの3剤で治療を開始した.紅斑は徐々に消退したが,硬結が持続した.治療経過中に行った硬結部位の病理組織学像では,乾酪壊死はなく,Ziehl-Neelsen染色では抗酸菌陰性で,培養も陰性であった.その後も3剤内服を継続し,治療開始約1年で硬結も消退した.M. abscessusは健常人に明らかな誘因なく発症する症例もある.硬結,膿瘍を形成する疾患として念頭に置く必要がある.

参考文献

1) 姉小路公久,他:皮膚臨床 29:1215, 1987
2) 木花いづみ,他:臨皮 50:1111, 1996
3) 北野十喜一,他:皮膚臨床 41:386, 1999
4) Fitzgerald DA, et al:Br J Dermatol 132:800, 1995
5) Moore M, et al:J Invest Dermatol 20:133, 1953
6) Kusunoki S, et al:Int J Syst Bacteriol 42:240, 1992
7) Runyon E:Rev Infect Dis 3:819, 1981
8) 井上卓也,他:西日皮膚 73:383, 2011
9) 本多章乃,他:日大医誌 57:188, 1998
10) 宋 寅傑,他:皮膚臨床 36:1435, 1994
11) 井戸敏子,他:日皮会誌 113:201, 2003
12) 堀本浩平,他:西日皮膚 74:161, 2012
13) Morimoto K, et al:Ann Vascu Dis 3:232, 2010
14) 神永陽一郎,他:臨床と細菌 10:204, 1983
15) Wallance RJ Jr, et al:Ann Intern Med 119:482, 1993
16) 河合正二,他:日皮会誌 103:844, 1993
17) 本多章乃,他:皮膚臨床 39:1887, 1997
18) 繁益弘志,他:皮の科 7:729, 2008
19) 小笠伸二,他:臨皮 55:43, 2001
20) 戸井洋一郎,他:日皮会誌 112:849, 2002
21) 尾之内博規,他:皮膚臨床 45:375, 2003
22) 佐藤由実,他:日皮会誌 114:615, 2004
23) 臼井真理子,他:皮の科 7:48, 2008
24) 竹腰知紀,他:日皮会誌 118:1746, 2008
25) Villanueva A, et al:Clin Infect Dis 24:1147, 1997

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら