icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科69巻9号

2015年08月発行

--------------------

文献紹介 腸管粘膜固有層におけるB細胞初期分化の存在と細菌叢の影響 フリーアクセス

著者: 野村尚志1

所属機関: 1慶應義塾大学

ページ範囲:P.653 - P.653

文献概要

 RAG(recombination activating gene) endonucleaseによりB細胞免疫グロブリン重鎖,軽鎖の順で遺伝子再構成が起こり,未熟B細胞のB cell receptor(BCR)であるIgMが生じることで抗体産生反応が進む.未熟B細胞でもRAGは軽鎖を再び別のものに置換して遺伝子再構成を起こし,新たなBCRの組み合わせを生み出す.この現象をreceptor editingと呼び,BCRの多様性を作り出している.これまでの報告ではマウスの主要な初期B細胞分化の場所は骨髄とされていたが,本研究において小腸粘膜固有層においても遺伝子再構成,receptor editingが関連したB細胞初期分化が起こっていることが確認された.小腸粘膜固有層のB細胞においてRagとTdT(terminal deoxynucleotidyl transferase)が発現しており,遺伝子再構成が生じていることが示された.成熟したマウスの腸管粘膜固有層において重鎖の遺伝子再構成が起こるpro B細胞,軽鎖の遺伝子再構成が進むpre B細胞が骨髄と同様の割合で存在していることが確認された.また骨髄と粘膜固有層のB細胞がほぼ同様の重鎖を持っている一方,軽鎖は異なるレパートリーを有しており,粘膜固有層における特異的なreceptor editingの存在が示唆された.さらに無菌マウスに細菌叢を生着させたところ,粘膜固有層と骨髄でのpro B細胞の割合,粘膜固有層でのBCR軽鎖Igλ/Igκの比率が増加した.以上の結果から,粘膜固有層におけるB細胞分化の存在と,常在細菌叢が免疫グロブリンのレパートリーを制御している可能性が示唆された.これらはB細胞を介した免疫反応において,骨髄のみならず腸管が重要な働きをしており,腸管常在細菌が影響を与えていることを示唆する重要な発見である.

参考文献

Wesemann DR, et al:Microbial colonization influences early B-lineage development in the gut lamina propria. Nature 501:112-115, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら