icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科70巻4号

2016年04月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 中川秀己

ページ範囲:P.360 - P.360

文献概要

 このあとがきが出る頃には皆さん新年度を迎えて,診療・教育・研究に心機一転取り組もうとされていると思います.
 さて,今回は診療の「診」という言葉を見直してみたいと思います.皆さん文章に書くときは「患者さんを見る」ではなく,「患者さんを診る」と書かれることが多いと思います.一般には「見る」という言葉が汎用されているのは事実ですが,その「見る」で代表される言葉の1つとして「診る」があります.そのほかにも「観る」などいくつかの言葉がありますが,主なものを拾って,辞書で引くと次のようになっています.診る(シン)という字は「深く見て申す」,視る(シ)は「止まってよく見る」,看る(カン)は「手をかざして見る」,観る(カン)は「ぐるっと見まわす」,監る(カン)は「上からじっと見る」,覧る(ラン)は「じっと眺め見る」でほぼ「監る」と同じ,瞰る(カン)は「高いところから見下ろす」で鳥瞰図や俯瞰という言葉がある.われわれ皮膚科医に最も大切な「視診」という言葉は「止まってよく見て,深く見て申す」という意味になります.すなわち,現代のテレビや新聞などのメディアはキャッチフレーズやレッテルを張ったように人間を評価していますが,「視診」はそれと同じように患者さんを見ることをしないという大切な言葉として捉えられると思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら