icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科71巻3号

2017年03月発行

症例報告

食道病変を合併した粘膜優位型尋常性天疱瘡の1例

著者: 冲永昌悟1 福安厚子1 武岡伸太郎1 林耕太郎1 田中隆光1 石川武子1 多田弥生1 大西誉光1 岡田典久2 渡辺晋一1

所属機関: 1帝京大学医学部皮膚科学講座 2帝京大学医学部耳鼻科学講座

ページ範囲:P.211 - P.214

文献概要

要約 20歳,男性.当科初診の約40日前に嚥下困難が出現し,当院内科で上部消化管内視鏡検査を施行した.食道にびらんがみられ,逆流性食道炎と診断され,ランソプラゾールを30日間投与されたが改善がなかった.7日前より舌から喉頭にびらん,潰瘍が出現した.当院耳鼻科でヘルペス感染症を疑われ,アシクロビルを7日間投与されたが改善せず,抗デスモグレイン3抗体が118U/mlと上昇していたため,当科を紹介受診した.舌から喉頭にかけて母指頭大までのびらん,潰瘍が散在し,軟口蓋びらん部の病理組織像で基底細胞が一層残存し,棘融解細胞を認めた.また,蛍光抗体直接法で,表皮細胞間へのIgG,C3の沈着を認め,粘膜優位型の尋常性天疱瘡と診断した.プレドニン70mg/日(1mg/kg)を開始し,約40日後には粘膜疹は上皮化し,抗デスモグレイン3抗体も30U/ml台まで改善した.粘膜優位型の尋常性天疱瘡では,食道病変が初発症状となることもあり,診断には注意が必要である.

参考文献

1) 古江増隆(総編集):皮膚科臨床アセット19,中山書店,p2, 2014
2) Shirakata Y, et al:J Invest Dermatol 110:76, 1998
3) 五味博子,他:臨消内科 18:1729, 2003
4) 石井圭太,他:Gastroenterol Endosc 36:1379, 1994
5) 大森 泰,他:胃と腸 50:159, 2015
6) Eliakim R, et al:Am J Gastroenterol 83:155, 1988
7) Trattner A, et al:J Am Acad Dermatol 24:223, 1991
8) Mashkilleyson N, et al:Acta Derm Venereol 68:413, 1988
9) Champion RH, et al:Textbook of Dermatology, 6th ed, Blackwell Science, Oxford, p1856, 1998
10) 景下登志郎,他:西日皮膚 44:949, 1982
11) 岡 博史,他:臨皮 53:9, 1999
12) 引地拓人,他:臨消内科 21:1329, 2006
13) 五味博子,他:臨消内科 24:843, 2009
14) 岩崎智子,他:臨皮 60:450, 2006
15) Kurata M, et al:Br J Dermatol 171:554, 2014
16) 田口 純,他:Gastroenterol Endosc 52:1866, 2010
17) 佐野村誠,他:胃と腸 46:1257, 2011
18) 辻本達寛,他:Gastroenterol Endosc 42:20, 2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら