icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科71巻5号

2017年04月発行

Derm.2017

人工知能は幽霊を見るか?

著者: 渡辺玲1

所属機関: 1筑波大学医学医療系皮膚科

ページ範囲:P.95 - P.95

文献概要

 (お,あのときの非定型抗酸菌感染症と似ているな)「あぁ,熱帯魚飼っていらっしゃるんですね?」,(貨幣状湿疹と間違えて4か月もボチシート貼ってたっけ)「皮膚の細胞同士の接着剤を壊してしまう物質がないか調べましょうね」,(腱鞘炎だと思ってついで診療で湿布を処方し続けて猛省したことがあったなぁ)「好酸球性筋膜炎という病気が考えられますので画像検査と筋膜の検査をしましょう」,こんなふうに,私たちの臨床は以前の経験での学習や反省の上に成り立っている.ただ,実際の経験がこのように次の診療に活かせているとも限らない.むしろ,「この何かおかしいという感覚,前にも感じたような気がするけれど…いつだっけ? 何の患者さんだっけ?」という,手からすり抜ける形ない相手を必死で掴み直そうとするようなもどかしい感覚につきまとわれ苦悩することのほうが私は多い.皆さんはいかがだろうか?
 かつての経験を幽霊に再会したような感覚として思い出すのでなく,実体ある経験として次に活かすためには,自分が捉えた問題点を記憶に理論的に刻み込むことが大切だろう.月並みだが,一瞬心に浮かんだ疑問を文章化して輪郭をはっきりさせ,なぜ疑問に思ったかを考え,その都度調べる.忘れっぽい私にはそうするよりほかないと思って,外来の合間に走り書きした疑問メモが未解決のまま1,000以上,すでにメモの判読すら困難なものも.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら