icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科72巻10号

2018年09月発行

症例報告

バルプロ酸ナトリウム3年7か月内服後に生じた薬剤性過敏症症候群の1例

著者: 山口卓1 岡田悦子1 中村元信1

所属機関: 1産業医科大学皮膚科学教室

ページ範囲:P.771 - P.776

文献概要

要約 68歳,女性.3年7か月前よりバルプロ酸ナトリウム(以下,バルプロ酸),フェニトイン,フェノバルビタールを内服していた.初診9日前より発熱を伴い体幹に紅斑が出現し,肝機能障害も認めた.パッチテストでバルプロ酸に陽性を示し,全血からHHV6-DNAを検出し,バルプロ酸を原因とする薬剤性過敏症症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome:DIHS)と診断した.ステロイドパルス療法を行い皮疹は改善していたが,発症から約25週後にサイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)再活性化による皮膚潰瘍を生じた.バルプロ酸によるDIHSの報告は本邦と海外合わせて9例ときわめて少ない.また自験例ではバルプロ酸の内服期間が3年7か月と過去の報告例に比して長かった.バルプロ酸は他の抗てんかん薬で薬疹を生じた際に代替薬として用いられることも多いが,交差反応も含めバルプロ酸による二次的な薬疹を起こす危険性があり,注意を要する.

参考文献

1) 藤島沙和,他:皮膚臨床 52:217, 2010
2) 薬剤性過敏症症候群の診断基準2005(厚生労働科学研究補助金 難治性疾患克服研究事業 橋本公二研究班)
3) 藤山幹子,他:皮膚病診療 30:1349, 2008
4) 菅原正幸,他:日皮会誌 113:1719, 2003
5) 岩永伴久,他:精神医学 51:57, 2009
6) 加藤元一,他:皮膚臨床 51:1253, 2009
7) Huang YL, et al:J Am Acad Dermatol 49:316, 2003
8) Roepke S, et al:Am J Psychiatry 161:579, 2004
9) Bota RG, et al:Perm J 15:80, 2011
10) Picart N, et al:Presse Med 29:648, 2000
11) Arevalo-Lorido JC, et al:Br J Clin Phamacol 55:415, 2003
12) Wu XT, et al:Epilepsy Behav Case Rep 8:108, 2017
13) Darban M, et al:Iran Red Crescent Med J 18:e36825, 2016
14) 大浪宏介,他:臨皮 68:307, 2014
15) 里美佐子,他:皮膚臨床 54:48, 2012
16) 中村和子,他:日皮会誌 115:1779, 2005
17) Asano Y, et al:Arch Dermatol 145:1030, 2009
18) 石田 正,他:MB Derma 247:43, 2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら