icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科72巻2号

2018年02月発行

--------------------

文献紹介 乳癌化学療法における頭皮冷却装置の脱毛抑制効果 フリーアクセス

著者: 倉地祐之眞1

所属機関: 1慶應義塾大学

ページ範囲:P.133 - P.133

文献概要

 化学療法施行時における頭皮の冷却は,頭皮への血流低下,毛包の代謝活性低下を介して脱毛を抑制するとされている.著者らは,ステージⅠまたはⅡと診断され術前術後補助化学療法を実施される18歳以上の女性早期乳癌患者117例を対象に,頭皮冷却装置の有用性について非無作為化前向きコホート試験で検証した.患者を頭皮冷却群101例と対照群16例に振り分け,頭皮冷却群には,抗癌剤投与30分前から投与後90分ないし120分の間,頭皮を3℃に冷却した.主要評価項目は,化学療法終了4週間後における,Deanスケールで患者自身が評価した頭皮の脱毛の程度で,副次的評価項目として,化学療法終了4週間後における,質問票で評価したQOLの向上,頭皮冷却に関連した有害事象(悪寒,頭痛,頭皮の疼痛)の発生件数を評価した.
 患者の平均年齢は53歳,化学療法の施行期間は平均2.3か月であった.実施されたレジメンに関しては,ドセタキセル(75mg/m2)+シクロホスファミド(600mg/m2)の3週間ごと4〜6週投与が最も多く,頭皮冷却群で76例(75.2%),対照群で10例(62.5%)を占めていた.化学療法終了4週間後,脱毛面積が50%以下にとどまった症例数は,対照群0例に対し頭皮冷却群では67例(66%;95% CI,56.2〜75.4%,p<0.001)に上った.質問票におけるQOLの評価では,6つの質問項目のうち4つにおいて,頭皮冷却群の回答が対照群に対して有意に良好であった.頭皮冷却に関わる有害事象に関しては,106例のうち104例(98%)に悪寒,43例(41%)に頭痛が,75例(71%)に頭皮の疼痛の訴えがあったが,有害事象が原因で頭皮冷却を中止した症例は3例(2.8%)にとどまった.

参考文献

Rugo HS, et al:Association between use of a scalp cooling device and alopecia after chemotherapy for breast cancer. JAMA 317:606-614, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら