icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科72巻6号

2018年05月発行

マイオピニオン

皮膚科学分野における再生医療の可能性—iPS細胞利用を中心として

著者: 井川健1

所属機関: 1獨協医科大学医学部皮膚科学講座

ページ範囲:P.384 - P.385

文献概要

 1. はじめに
 マウスにおいて,induced pluripotent stem cell(iPS細胞;人工多能性幹細胞)が成功裡に作製されたことが山中伸弥教授らによって初めて報告されたのは2006年(ヒトでは2007年)であり,すでに10年が経過した.その間,2012年には,山中教授がノーベル医学生理学賞を受賞し,早くも,2014年には,眼科分野においてその臨床への応用が始まった.
 現在,iPS細胞作製の技術とそれに付随して発展してきた技術は,ほんの10年前まではまだまだ高いハードルが存在した,ヒトにおける遺伝子改変を,いとも簡単に行えるレベルにまで到達し,また,その多くが不変のものと考えられていた最終分化細胞であるわれわれの体を構成する体細胞は,豊かな可塑性を包含していることが明らかとなり,生命科学そのものが,それまでとは全く違うものに変貌した.
 なお,皮膚科学分野における再生医療の可能性,ということについて本稿で述べさせていただくが,iPS細胞以前から存在していまもって大きな可能性を秘めている,自然発生的な,ある程度の万能性あるいは多能性を持つ幹細胞についてのお話は省略させていただいていることをあらかじめお断りしておく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら