icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科72巻7号

2018年06月発行

--------------------

文献紹介 ヒト皮膚常在菌由来の抗菌活性物質は黄色ブドウ球菌に対する防御活性を持ち,アトピー性皮膚炎患者で不足している フリーアクセス

著者: 太田志野1

所属機関: 1慶應義塾大学

ページ範囲:P.523 - P.523

文献概要

 マイクロバイオームは免疫系に関与し,ヒトの健康に影響を与える.本論文では,ヒト皮膚常在菌が,アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis:AD)を悪化させる因子である黄色ブドウ球菌に対し抗菌活性を有することで,宿主防御に関与するかを検討した.
 AD患者49人および健常人30人の皮膚から細菌を収集し培養,解析を行った.単離されたコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagulase-negative Staphylococcus:CoNS)の黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性の頻度は健常人と比較しAD患者で低く,黄色ブドウ球菌の培養陽性率はAD患者で有意に高かった.また,CoNSの中で,抗黄色ブドウ球菌活性を持つ種は,主にS. epidermidisまたはS. hominisであることが判明した.抗菌活性物質はCoNSが産生する抗菌ペプチドSh-lantibiotic-αβとして同定され,ヒト抗菌ペプチドと相乗作用を持つことが示された.これらのCoNSをマウスやヒト皮膚に貼付すると黄色ブドウ球菌のコロニー形成は有意に減少し,生体下やヒト皮膚での抗黄色ブドウ球菌活性が確かめられた.

参考文献

and are deficient in atopic dermatitis. Sci Transl Med 9:378, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら