icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科72巻7号

2018年06月発行

症例報告

Microsporum canisによる小児の頭部顔面白癬の1例

著者: 小熊玲奈1 岩澤真理1 宮地秀明1 若林正一郎1 神戸直智2 矢口貴志3 西村和子3 松江弘之13

所属機関: 1千葉大学大学院医学研究院皮膚科学 2関西医科大学皮膚科学講座 3千葉大学真菌医学研究センター

ページ範囲:P.537 - P.542

文献概要

要約 3歳,男児.初診の3か月前より捨て猫を飼育していた.初診の2か月前より左顔面と左側頭部に小紅斑が多発した.前医でステロイド,抗菌薬,抗ウイルス薬による治療を受けたが増悪したため,当科を紹介され受診した.初診時,小紅斑は膿疱・痂皮を伴い,膿疱内容物の直接鏡検で糸状の菌要素を認めた.患児の膿疱内容物およびネコの毛の真菌培養から,白色羊毛状のコロニーが分離され,菌学的所見およびリボゾームRNA遺伝子internal transcribed spacer領域の塩基配列からMicrosporum canisと同定した.ルリコナゾール外用のみでは改善しなかったため,イトラコナゾール5mg/kg/日内服とし,9週間で治癒した.経過中,LDH値上昇の副作用がみられた.M. canisによる小児の頭部顔面白癬は,血液検査を行いながら,抗真菌薬内服療法を選択すべきと考えられた.

参考文献

1) Seebacher C, et al:Mycoses 50:218, 2007
2) 石崎純子,他:真菌誌 39:109, 1998
3) 小笠原弓恵,他:臨皮 55(特別):S81, 2001
4) 宇宿一成:臨皮 57:531, 2003
5) 小田真喜子,他:皮膚臨床 45:1033, 2003
6) 秋山知加,他:皮膚臨床 48:1854, 2006
7) 田中掌子,他:皮膚臨床 50:106, 2008
8) 徳久弓恵,他:皮膚病診療 31:427, 2009
9) 福田俊平,他:臨皮 64:1060, 2010
10) 今井奈穂,他:皮膚病診療 33:47, 2011
11) 平井亜衣子,他:皮膚臨床 54:661, 2012
12) 高瀬孝子:皮膚病診療 36:903, 2014
13) Gupta AK, Ginter G:Pediatr Dermatol 18:519, 2001
14) Ginter-Hanselmayer G, et al:Pediatr Dermatol 21:499, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら