icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科73巻10号

2019年09月発行

症例報告

発症から診断までに10年以上が経過した粘膜類天疱瘡の1例

著者: 鈴木丈雄1 新熊悟1 荻根沢真帆子1 会沢敦子1 高橋奈央2 泉健太郎3 氏家英之3 西江渉3 阿部理一郎1

所属機関: 1新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野 2新潟大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 3北海道大学医学研究院皮膚科学教室

ページ範囲:P.813 - P.817

文献概要

要約 73歳,男性.初診の10年以上前から口腔,鼻腔および咽喉頭粘膜にびらん,潰瘍が出現した.近医耳鼻科でBehçet病を疑われ,プレドニゾロンやコルヒチンの内服などで治療されたが,難治であった.また,初診の3年前から眼球癒着を生じ,眼科で内反症解除術・眼球癒着解除術を施行されたが,術後1か月で再び癒着した.口腔内の難治性潰瘍の精査・加療目的に当科を紹介され受診した.歯肉びらん部の病理組織像では粘膜上皮・固有層間に裂隙を認めた.無疹部であった口唇粘膜の生検組織を用いた蛍光抗体直接法では粘膜上皮直下に線状のIgG沈着を認め,1M食塩水剝離ヒト皮膚を用いた蛍光抗体間接法では患者血清IgGが裂隙の表皮側に沈着した.以上から,抗BP180型粘膜類天疱瘡と考えた.皮膚病変が軽症な粘膜類天疱瘡では,他科で診断が不確定なまま粘膜の難治性潰瘍として長期間治療されることがあるため,他科との密な連携が必要である.

参考文献

1) 氏家英之,他:日皮会誌 127:1483, 2017
2) Murrell DF, et al:J Am Acad Dermatol 72:168, 2015
3) Schmidt E, Zillikens D:Lancet 381:320, 2013
4) 小栗 光,他:日消誌 111:82, 2014
5) 橋本 隆:皮膚病診療 30:385, 2008
6) Hayakawa T, et al:Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol 117:483, 2014
7) Shimanovich I, et al:J Am Acad Dermatol 77:700, 2017
8) Kamaguchi M, et al:Front Med 5:20, 2018
9) Sadler E, et al:J Dermatol Sci 47:1, 2007
10) Woodley D, et al:J Invest Dermatol 81:149, 1983
11) 氏家英之:Derma 257:41, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら