icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科73巻3号

2019年03月発行

症例報告

血漿交換療法と大量免疫グロブリン療法の併用が有効であった難治性水疱性類天疱瘡

著者: 磯貝理恵子1 西崎絵理奈1 大原裕士郎1 細本宜志1 山本容子1 吉岡希1 山田秀和1 丹正幸佑2 美馬晶2

所属機関: 1近畿大学医学部奈良病院皮膚科 2近畿大学医学部奈良病院腎臓内科

ページ範囲:P.227 - P.232

文献概要

要約 83歳,男性.鼠径ヘルニア陥頓によるS状結腸壊死にてストマ造設術を受け,6か月後に人工肛門閉鎖術を行った.術後31日目に右前腕に水疱とびらんが出現した.蛍光抗体直接法で基底膜部にIgG,C3の沈着があり,抗BP 180抗体が陽性であり,手術を契機に発症した水疱性類天疱瘡と診断した.ステロイド内服・ミニパルス療法・免疫抑制剤・大量免疫グロブリン療法(intravenous immunoglobulin:IVIG)を行うも抗体価が上昇し,紅斑・水疱が新生し続けたため,二重濾過血漿交換(double filtration plasmapheresis:DFPP)を7回行った.さらに症状再燃抑制のためIVIGを追加投与し,良好な結果が得られた.自験例では抗体が上昇し続けたにもかかわらず,DFPPの導入が皮疹出現から23週後になった.治療に伴う致命的な合併症の予防には,特に高齢者では,速やかに寛解状態にする必要がある.難治性の水疱性類天疱瘡に対してはDFPPを早期に積極的に導入すべきであった.

参考文献

1) 名嘉眞武国,他:日皮会誌 121:145, 2011
2) 今井亜紀子,他:皮膚臨床 46:1819, 2004
3) Chan LS, et al:J Invest Dermatol 110:103, 1998
4) Danescu S, et al:J Dermatol 43:134, 2016
5) 鶴田大輔:日皮会誌 127:2091, 2017
6) 倉田裕介,他:皮膚臨床 59:1666, 2017
7) 安田公美,他:皮膚臨床 58:709, 2016
8) 安達明子,他:臨皮 69:203, 2015
9) 多田亮祐,他:北海道臨床工学技士会会誌 26:21, 2016
10) 氏家英之:日皮会誌 127:1483, 2017
11) 山口 慶,他:皮膚病診療 38:1007, 2016
12) 石井文人:日皮会誌 124:2641, 2014
13) Auerbach R, Bystryn JC:Arch Dermatol 115:728, 1979
14) Nagasaka Y, et al:Br J Dermatol 158:685, 2008
15) 山中新也,他:皮膚臨床 55:837, 2013
16) Aoyama Y, et al:Eur J Dermatol 18:557, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら