icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科74巻11号

2020年10月発行

症例報告

リナグリプチン内服中に生じた限局性類天疱瘡の1例

著者: 宮下加奈子1 梶原一亨1 尹浩信1 石井文人2 橋本隆3

所属機関: 1熊本大学大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学講座 2久留米大学医学部皮膚科学教室 3大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学

ページ範囲:P.865 - P.869

文献概要

要約 71歳,男性.1か月前より右下腿に限局した紅斑を伴わない1〜2cm大の緊満性水疱が出現.採血では好酸球上昇を認め,血中抗BP180抗体は陰性であった.病理組織像にて表皮下水疱および真皮浅層の血管周囲に好酸球の浸潤を認め,蛍光抗体直接法で基底膜にIgG,C3が沈着し,蛍光抗体間接法(spilt skin法)で表皮側に40倍以上で陽性であった.また,免疫ブロット法では230kD,180kD蛋白陽性であったが,BP180NC16a部位には反応を認めなかった.リナグリプチンを内服していたためDPP-4阻害薬による限局性類天疱瘡と診断し,薬剤中止にて症状は軽快した.水疱性類天疱瘡には限局した部位に水疱を生じるもの,結節,痒疹,汗疱様皮疹を呈するものなどさまざまな亜型がある.また,近年DPP-4阻害薬に関連した水疱性類天疱瘡が多数報告され,DPP-4阻害薬関連の水疱性類天疱瘡ではBP180NC16a抗体陰性,紅斑はあまり伴わず水疱・びらんが主体の臨床像と報告されており,自験例も同様の臨床所見を呈していた.

参考文献

1) 大橋マヤ,他:皮膚臨床 51:1015, 2009
2) Skandalis K, et al:J Eur Acad Dermatol Vernereol 26:249, 2012
3) Béné J, et al:Br J Dermatol 175:296, 2016
4) Izumi K, et al:J Invest Dermatol 136:2201, 2016
5) Horikawa H, et al:Br J Dermatol 178:1462, 2018
6) 木村徹子,他:日皮会誌 128:2645, 2018
7) García M, et al:J Clin Pharm Ther 41:368, 2016
8) 青山裕美:皮膚病診療 38:964, 2016
9) 西江 渉:西日皮膚 78:583, 2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら