icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科74巻11号

2020年10月発行

症例報告

血清TARC値が病勢評価に有用であった尋常性乾癬に合併した抗ラミニンγ1類天疱瘡の1例

著者: 川島秀介1 宮地秀明1 松岡悠美1 立石千晴2 鶴田大輔2 松江弘之1

所属機関: 1千葉大学大学院医学研究院皮膚科学 2大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学

ページ範囲:P.871 - P.876

文献概要

要約 63歳,男性.53歳時から尋常性乾癬あり.初診1か月前より下肢を中心に緊満性水疱が多発するようになり当科を受診した.血清抗BP180抗体,抗デスモグレイン1および3抗体は陰性,血清TARC値は高値であった.病理組織学的に表皮下水疱を認め,蛍光抗体直接法で表皮真皮境界部にC3とIgGの線状沈着があり,蛍光抗体間接法でIgG抗表皮基底膜部抗体を認めた.1M食塩水剝離ヒト皮膚を基質とした蛍光抗体間接法では真皮側にIgGの線状沈着があり,正常ヒト真皮抽出液を用いた免疫ブロット法にて,患者血清中のIgGは200kDa蛋白質に陽性であった.以上から,抗ラミニンγ1類天疱瘡と診断した.治療はステロイド全身投与とメトトレキサートで行い,現在メトトレキサート単剤で抗ラミニンγ1類天疱瘡と尋常性乾癬の両疾患を寛解維持している.経過中の皮膚症状の増悪と血清TARC値の増減が一致しており,病勢との相関が示唆された.

参考文献

1) Dainichi T, et al:Proc Natl Acd Sci USA 106:2800, 2009
2) Goletz S, et al:J Am Acad Dermatol 71:185, 2014
3) Chen KR, et al:Br J Dermatol 134:340, 1996
4) Zillikens D, et al:J Invest Dermatol 106:1333, 1996
5) Ohata C, et al:J Am Acad Dermatol 73:50, 2015
6) Monshi B, et al:Br J Dermatol 167:1179, 2012
7) Kakinuma T, et al:J Allergy Clin Immunol 107:535, 2001
8) Kasperkiewicz M, et al:Clin Rev Allergy Immunol 33:67, 2007
9) Tavakolpour S, et al:Cytokine 77:189, 2016
10) Echigo T, et al:Arch Dermatol Res 298:38, 2006
11) Kakinuma T, et al:Br J Dermatol 148:203, 2003
12) Nin-Asai R, et al:J Eur Acad Dermatol Venereol 30:327, 2016
13) Boehncke WH, et al:Lancet 386:983, 2015
14) Shibuya T, et al:J Dermatol 45:710, 2018
15) Commin MH, et al:Br J Dermatol 175:776, 2016
16) Wozniak K, et al:Acta Derm Venereol 86:443, 2006
17) Waki Y, et al:Eur J Dermatol 28:413, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら