icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科75巻11号

2021年10月発行

症例報告

アロプリノールによる薬剤性過敏症症候群の経過中に血球貪食症候群を引き起こした1例

著者: 菅野莉英1 鎌田麻子1 新崎人士2

所属機関: 1砂川市立病院皮膚科 2砂川市立病院内科

ページ範囲:P.867 - P.872

文献概要

要約 64歳,女性.アロプリノール内服開始8週間後に薬剤性過敏症症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome:DIHS)を発症した.プレドニゾロン(PSL)60mg/日で治療を開始し,皮疹は徐々に軽快,肝機能,腎機能も共に改善傾向であった.しかしPSL 40mg/日に減量後の13病日に再度38℃台の発熱が出現した.採血で汎血球減少,肝機能障害の再燃,フェリチン,可溶性IL-2レセプター高値を認め,骨髄で血球貪食像を確認し,血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome:HPS)と診断した.まだ同日施行した採血でhuman herpesvirus 6(HHV6)DNAが陽性となり,HHV6再活性化によるウイルス関連HPSと考えた.HHV6は皮膚科領域において突発性発疹やDIHSとの関連が知られているが,血球貪食症候群を引き起こすウイルスでもある.DIHSの経過中に汎血球減少を生じた際は原病再燃のほかにHPSの併発も考慮すべきと考える.

参考文献

1) 駒形嘉紀:日内会誌 102:2639, 2013
2) Filipovich AH:Hematology Am Soc Hematol Educ Program 2009:127, 2009
3) 熊倉俊一:日血栓止血会誌 19:210, 2008
4) Ishii E, et al:Int J Hematol 86:58, 2007
5) 津田弘之:ウイルス 52:233, 2002
6) Imashuku S:Int J Hematol 66:135, 1997
7) Henter JI, et al:Pediatr Blood Cancer 48:124, 2007
8) 日本小児感染症学会:慢性活動性EBウイルス感染症とその類縁疾患の診療ガイドライン2016:36, 2016
9) Ramos-Casals M, et al:Lancet 383:1503, 2004
10) 落合秀信,他:九州救急医誌 11:5, 2012
11) 北 和代,他:西日皮膚 76:324, 2014
12) 鯉沼俊貴,他:日内会誌 103:1931, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら