icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科75巻5号

2021年04月発行

Derm.2021

特定臨床研究について思うこと

著者: 立石千晴1

所属機関: 1大阪市立大学医学部皮膚科

ページ範囲:P.129 - P.129

文献概要

 臨床研究法が施行され,早くも3年が経とうとしている.当初,研究ができなくなるとささやかれ,今でも研究がしにくくなったという声を耳にする.特定臨床研究の可能性がでてくると,研究をするなと言われていると感じる研究者が多くいる.確かに,違反の内容によっては刑事罰や罰金が科せられるとなると,法に基づく特定臨床研究をすることに不安を覚えてしまうのももっともだ.3年前は,皮膚科のみで勤務していた私が,今では,不思議なご縁で倫理委員会事務局長も兼務している.倫理委員会の立場からさまざまな研究にかかわってみると,臨床研究法に対する考え方が変わってきた.もしかすると,臨床研究法は研究者にとって,とてもありがたいものかもしれない.法に基づく特定臨床研究として施行すると,審査料,保険料,モニタリングなど研究費が必要になる.とても大きなハードルだ.しかし,これらはより質の高い研究につながり,保険については研究者を守る制度でもある.私たちは,臨床医でもある.医師として限られた時間のなかで,より質の高い臨床研究をしようとしたとき,必然的に必要な研究方法に導いてくれるという意味では法のもとでの特定臨床研究は案外悪くないと思いはじめている.研究費に余裕があれば研究支援を依頼すると,さらにミスが減りより確実にデータを取得でき,よりよい研究結果が得られる.そうなると,研究を始めるにあたり研究費の獲得が鍵になるように思えてきた.研究費の公募をさがしてみようと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら