icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科77巻13号

2023年12月発行

症例報告

TAFRO症候群に伴った糸球体様血管腫の1例

著者: 横田真樹1 志水陽介1 鈴木理夏1 布井春佳1 漆畑真理1 入田博史2 長瀬大輔2 石河晃1

所属機関: 1東邦大学医学部皮膚科学講座 2東邦大学医学部内科学講座血液・腫瘍学分野

ページ範囲:P.1079 - P.1084

文献概要

要約 70歳,男性.初診1か月前より持続する不明熱,貧血,血小板減少,全身リンパ節腫大あり.当院内科を受診し,皮膚科にて鼠径リンパ節生検し,多中心性Castleman病(multicentric Castleman's disease : MCD)と診断した.プレドニゾロン40 mg/日で治療開始となり全身状態は軽快したが,1年後より発熱や倦怠感,息切れが再燃した.胸背部に増数する紅色丘疹を皮膚生検し,糸球体様血管腫と診断した.トシリズマブ導入後も全身状態は治療抵抗性であり,MCDの類縁疾患であるTAFRO症候群と改めて診断しなおした.ステロイドパルス療法も効果乏しく,呼吸状態悪化し死亡した.糸球体様血管腫はPOEMS症候群の皮膚症状として知られるが,稀に類縁疾患のMCDやTAFRO症候群でも生じる.2010年にTAFRO症候群の概念が提唱されて以降,同症候群に伴う糸球体様血管腫の症例が報告されている.臨床像は老人性血管腫に類似するがMCDやその類縁疾患の合併が疑われる際は,積極的な皮膚生検が有用である.

参考文献

1)高井和江,他:臨血 51 : 320, 2010
2)正木康史,他:日臨 81(増刊) : 383, 2023
3)中世古知昭,他:medicina 58 : 1600, 2021
4)佐久間優,他:臨皮 61 : 151, 2007
5)Gupta V, et al : Indian J Dermatol Venereol Leprol 82 : 442, 2016
6)Shinozaki-Ushiku A, et al : Hum Pathol 82 : 172, 2018
7)Griffiths C, et al : Rook's Textbook of Dermatology, 9th ed, in 4 vols, Wiley-Blackwell, 137.25, 2016
8)西本憲弘:検と技 34 : 489, 2006
9)西本憲弘,村上美帆:内科 109 : 1087, 2012
10)正木康史,他:日本臨牀 73(増刊) : 674, 2015
11)Masaki Y, et al : Int J Hematol 103 : 686, 2016
12)Gupta J, et al : Indian J Dermatol 58 : 160, 2013
13)Velez D, et al : J Cutan Pathol 32 : 449, 2005
14)Forman SB, el al : J Cutan Pathol 34 : 956, 2007
15)Uthup S, et al : Am J Kidney Dis 48 : e17, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら