icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科77巻6号

2023年05月発行

症例報告

ペムブロリズマブおよびDPP-4阻害薬ビルダグリプチンの長期投与中に生じた水疱性類天疱瘡の1例

著者: 福士花恋1 福井智久1 赤坂英二郎1 滝吉典子1 中島康爾1 中野創1 澤村大輔1 村井孝弥2 泉健太郎3 石井文人4

所属機関: 1弘前大学大学院医学研究科皮膚科学講座 2八戸市立市民病院皮膚科 3北海道大学大学院医学研究科皮膚科学講座 4久留米大学医学部皮膚科学教室

ページ範囲:P.407 - P.412

文献概要

要約 83歳,男性.切除不能な悪性黒色腫に対しペムブロリズマブを,また2型糖尿病に対してビルダグリプチンを投与開始してから3年6か月後より,体幹を中心に紅斑,水疱,びらんが出現した.病理組織像では表皮下水疱と著明な好酸球浸潤がみられ,蛍光抗体直接法で表皮真皮境界部にIgGとC3の線状沈着がみられた.免疫血清学的検査ではCLEIA法でBP180NC16aに対するIgG抗体が陽性であった.免疫ブロット法ではBP180NC16a部位,C末端部位,およびBP180の分解産物である濃縮HaCaT細胞培養上清中の120 kDa蛋白に対するIgG抗体を検出した.免疫血清学的に水疱性類天疱瘡(bullous pemphigoid : BP)と診断した.2剤を中止しステロイドを内服投与としたが皮疹は遷延し,ステロイドパルス療法に切り替えたところ皮疹は改善した.ペムブロリズマブおよびビルダグリプチン投与中に発症したBPに関する過去の報告と比較して,自験例のBPはかなり遅発性であった.両剤を長期投与中であっても,BPの発症に留意すべきと考える.

参考文献

1)八尋知里,他:皮膚病診療 42 : 98, 2020
2)Klemann C, et al : Clin Exp Immunol 185 : 1, 2016
3)Kridin K, Bergman R : JAMA Dermatol 154 : 1152, 2018
4)大村尚美,他:皮膚臨床 61 : 154, 2019
5)Tsiogka A, et al : Acta Derm Venereol 101 : adv00377, 2021
6)Izumi K, et al : J Invest Dermatol 136 : 2201, 2016
7)Yang H, et al : Clin Immunol 213 : 108377, 2020
8)Di Zenzo G, et al : J Invest Dermatol 131 : 2271, 2011
9)Wada N, et al : J Dermatol 44 : e240, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら