icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科77巻9号

2023年08月発行

症例報告

腫瘍随伴性天疱瘡を強く考えたが腫瘍性病変を検出できなかった1例

著者: 井上梨紗子1 狭間優里恵1 山本亜美1 立石千晴2 石井文人3 片桐正博4 並木剛4 横関博雄4

所属機関: 1東京都立大塚病院皮膚科 2大阪公立大学大学院皮膚病態学 3久留米大学医学部皮膚科学教室 4東京医科歯科大学皮膚科学分野

ページ範囲:P.677 - P.682

文献概要

要約 78歳,女性.口腔内にびらんが多発し,複数の医療機関を受診したが診断がつかなかった.十分な経口摂取ができず体重減少・低栄養と貧血が進行した.血清抗Dsg1,Dsg3,BP180,BP230抗体陰性.頰粘膜組織の蛍光抗体直接法で表皮細胞間にC3の沈着を認め,抗エンボプラキン抗体(210 kDa),抗ペリプラキン抗体(190 kDa),抗デスモコリン3抗体のみ陽性.血清学的には腫瘍随伴性天疱瘡が強く考えられたが腫瘍を検出できなかった.ステロイドパルス療法,免疫グロブリン療法で症状は部分的に改善したが,呼吸機能低下に廃用・誤嚥性肺炎を合併し,発症7か月後に永眠した.自験例では腫瘍は検出されなかったが,繰り返し検索を行い腫瘍が見つかった例も文献上で報告されている.腫瘍随伴性天疱瘡の診療では繰り返し検索を行うこと,閉塞性細気管支炎合併に留意しつつ治療効果と副作用のバランスをとっていくことが大切である.

参考文献

1)橋本 隆:日皮会誌 111 : 1195, 2001
2)Nagata Y, et al : J Invest Dermatol 116 : 556, 2001
3)Ohzono A, et al : Br J Dermatol 173 : 1447, 2015
4)Anhalt GJ, et al : N Engl J Med 323 : 1729, 1990
5)石田敏子,他:西日皮膚 66 : 236, 2004
6)北村直也,他:日口腔外会誌 59 : 254, 2013
7)Ostezan LB, et al : J Am Acad Dermatol 33 : 312, 1995
8)Verrini A, et al : Acta derm Venereol 82 : 382, 2002
9)Bowen GM, et al : Arch Dermatol 136 : 652, 2000
10)天谷雅行,他:日皮会誌 120 : 1443, 2010
11)Nousari HC, et al : N Engl J Med 340 : 1406, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら